• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

子宮体癌の生物学的解析に基づく新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19591944
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

藤田 知信  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (20199334)

研究分担者 河上 裕  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50161287)
青木 大輔  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (30167788)
キーワード腫瘍抗原 / 子宮体癌 / 免疫抑制
研究概要

子宮体癌患者は増加傾向にあるが、進行・再発子宮体癌では化学療法の効果は限られ、放射線療法も効果は低く、予後不良であることから、新しい治療法の開発が望まれている。本研究では、子宮体癌における治療の標的分子の同定と、癌細胞の遺伝子異常・シグナル異常に基づいた癌細胞の悪性形質(異常増殖、アポトーシス耐性、浸潤転移能、免疫抑制など)の分子機構の解明、その結果に基づいた新しい治療法開発の可能性を検討する。
本年度は9種の子宮体癌細胞株を用いて、免疫抑制に関与する液性分子であるIL,6、IL10、VEGF、TG耶1をEHSA法で、膜分子であるPD-L1、PD-L2、B7-H4をFACSで、これら抑制分子を制御するシグナル分子としてβ-catenin、NFKB、ERK,STAT3、AKTなどの発現をウエスタンブロット法により、子宮体癌における免疫抑制解除の分子標的の可能性について検討した。IL6は4種で,IL10は1種で、TG耶1は5種で、VEGFは3種の細胞で分泌が認められたが、STAT3の活性化との関連は明らかでなかった。PD-L2、B7-H4の発現は認められなかったがPD-L1の発現は7種で観察された。また7種の細胞でNFkBの発現が認められ、3種で高発現が観察されたが、NFkBのリン酸化は観察されなかった。PTENの不活性化が認められた。β-cateninの活性化が観察されたが、MSIの有無との関連性は示されなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Polyclonality of BRAF mutations in acquired melanocytic nevus and primary melanoma2008

    • 著者名/発表者名
      Lin J, Fujita T, Kawakami Y, et. al.
    • 雑誌名

      Cancer Res (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clixucal significance of serum p 53 antibodies in patients with ulcerative colitis and its carcinogenesis2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa S, Fujita T, Kawakami Y, et. al.
    • 雑誌名

      Inflamm Bowel Dis 13

      ページ: 865-873

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of a novel cancer-testis antigen CRT2 frequently expressed in various cancers using representational differential an alysis2007

    • 著者名/発表者名
      Hayashi E, Fujita T, Kawakami Y., et. al.
    • 雑誌名

      Clin Cancer Res 13

      ページ: 6267-6274

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi