• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アレルギー性鼻炎の免疫記憶維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19591957
研究機関千葉大学

研究代表者

堀口 茂俊  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (30293468)

研究分担者 岡本 美孝  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40169157)
キーワード花粉症 / Th2細胞 / 記憶免疫
研究概要

I型アレルギーは感作成立までの誘導相と,「炎症」として症状を伴う実行相に分けて考えられてきた。しかし,一方でなぜ難治なのか,という免疫記憶の維持という視点での検討は大変に乏しく,ヒトI型アレルギー疾患に対してT細胞クローンのレベルで変動を検察した検討はこれまでほとんど無かった。本年度はT細胞クローン検出の為のT細胞エピトープについて,T細胞に対する刺激強度を租抗原との比較試験を行うとともに最適な組合せについて検討した。その結果スギ花粉症においてはCry J1より4ヵ所,Cry J2より3カ所を用いた組合せにより,殆どすべての日本人スギ花粉症患者由来T細胞から租抗原に匹敵するTh2応答が得られることがElispot法を用いた検討から明らかになった。次いで,当科アレルギー外来通院中のスギ花粉症およびダニアレルギー患者から本研究に同意の得られた患者の採血から単核球および血清を分離し,液体窒素内で凍結保存しフローサイトメトリを用いたサイトカイン産生パターンの解析を行った。その結果,通年性ダニアレルギー患者のTh1とTh2細胞比は個人間でのばらつきはあるものの,年間を通してほぼ一定であること,スギ花粉症患者においても,Th1とTh2細胞比は個人間でのばらつきはあるものの,スギ飛散によって増加する現象は認められず,年間を通してほぼ一定であった。一部の患者からはELISPOT法によるメモリーThクローンサイズの測定を開始した。Th2クローンサイズはスギ飛散で数倍に増加する現象が認められ,スギ花粉曝露によって患者体内では免疫記憶細胞であるスギ特異的T細胞が倍増することが示唆された。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi