• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

遺伝子異常モデルマウスを用いた内耳血管条障害の解析と保護作用

研究課題

研究課題/領域番号 19591963
研究機関名古屋大学

研究代表者

曽根 三千彦  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (30273238)

研究分担者 中島 務  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30180277)
キーワード蝸牛 / 血管条 / メラニン / 加齢
研究概要

本研究ではメラノサイト及びメラニンの増殖・産生に関連した遺伝子異常モデルマウスを用いて内耳血管条障害の解明に際して、加齢による内耳メラニンの変化について検討を行った。メラニン量は加齢に伴い変化することが知られているが、加齢における蝸牛内の変化はこれまで検討されていなかった。高速液体クロマトグラフィーを用いて10週齢と100週齢のC57BL/6マウスの蝸牛内ユーメラニンとフェオメラニンの定量を行った。また、透過型電子顕微鏡を用いて同マウスの蝸牛血管条の観察を行った。その結果、蝸牛内ユーメラニンとフェオメラニン量の平均値は、100週齢の方が10週齢マウスに比較し高値であり、特にユーメラニン量が顕著に高い傾向を示した。透過型電子顕微鏡による観察では100週齢マウスの辺縁細胞内により多くの色素顆粒が認められた。
一般にユーメラニンは有毒な活性酸素を取り込み、その毒性を弱める作用があり、一方でフェオメラニンは、むしろ活性酸素を産生する作用があるとされる。生体内における活性酸素の主な産生源はミトコンドリアである。血管条は特にこのミトコンドリアが豊富であることで知られ、この部位においてもユーメラニンの持つ活性酸素の解毒化作用が期待される。本検討で示した加齢に伴う蝸牛ユーメラニン量の優位な増加は、ユーメラニンによる活性酸素の解毒作用を介して、蝸牛の加齢変化に対し保護的な役割を果たす可能性あると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of the quantity of cochlear melanin in young and old C57BL/6 mice2007

    • 著者名/発表者名
      Hideo Hayashi, Michihiko Sone, Tsutomu Nakashima, et. al.
    • 雑誌名

      Arch Otolaryngol Head Neck Surg 133

      ページ: 151-154

    • 査読あり
  • [学会発表] C57BL/6マウスにおける蝸牛メラニン量の加齢変化についての検討2007

    • 著者名/発表者名
      林 秀雄、曾根 三千彦、中島 務
    • 学会等名
      第17回日本耳科学会総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2007-10-18

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi