• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

声門部流速変動の解析に基づいた音声発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19591968
研究機関鳥取大学

研究代表者

片岡 英幸  鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (00224436)

研究分担者 北野 博也  鳥取大学, 医学部, 教授 (20153108)
長谷川 賢作  鳥取大学, 医学部, 講師 (60252847)
有井 士郎  鳥取大学, 工学部, 准教授 (80222751)
キーワード高速度カメラ / 声門部流速実験 / 声門下圧 / 熱線流速計
研究概要

【目的】本研究の目的は、声帯直上で計測した呼気流速変動に基づき、声帯振動、呼気流、声門上下圧の連成を考慮した発声機構を明らかにすることである。超小型熱線プローブと高速度ビデオカメラシステムを使用して声門の開閉状態を記録し、さらに声門部と流速分布の関係を詳細に解析する。また、マイクロチップ圧トランスデューサーをファイバースコープへ挿入し、声門下圧と声帯振動の関係について観測した。
【方法】流速測定:ファイバースコープを鼻腔から挿入し、熱線プローブを先端に装着した生検用ワイヤーを鉗子用チャンネルから挿入し声帯直上に留置し、声帯振動により変調された発声時の呼気流速変動を計測する。
声帯振動観測:ファイバースコープをフォトロン社製デジタル高速度ビデオカメラFASTCAM-MAXに装着する。
音圧変動測定:マイクロチップ圧トランスデューサーを気道内に留置し、声門下圧の圧力変動を測定する。この信号波形も高速度カメラのメモリに声帯振動画像と同期した状態で記録する。
【結果】(1) 声門が閉鎖する直前に流速が最大となり、声門下圧も最大となる。(2) 声帯直上の平均呼気流速は,声帯前方で早く,後方ほど遅くなる.また,声帯からの距離に対して大きく変化し、距離が大きくなるほど低下する。(3) 声帯直上の呼気流速の最大値は、声帯前方で最も大きく、後方ほど小さくなる。(4) 呼気流速に含まれる高周波成分は、声帯前方で大きくなる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of human vocal fold vibration by means of glottal velocity measurement an high-speed imaging2009

    • 著者名/発表者名
      Shiro Arii, Hideyuki Kataoka, Yoshitaka Ochiai, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Enviroment and Engineering 4

      ページ: 346-355

    • 査読あり
  • [学会発表] Simultaneous recording of glottal velocity, subglottal pressure and high speed imaging in humans2009

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Kataoka, Shiro Arii, Kensaku Hasegawa, et al.
    • 学会等名
      Triological Society
    • 発表場所
      Phoenix, Arizona
    • 年月日
      2009-05-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi