• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

蝸牛有毛細胞の感覚毛能動運動による音伝達機構増幅のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 19591978
研究機関九州大学

研究代表者

君付 隆  九州大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (50240908)

研究分担者 賀数 康弘  九州大学, 大学病院, 助教 (70325520)
松本 希  九州大学, 大学病院, 助教 (60419596)
キーワード内耳 / 蝸牛 / 有毛細胞 / 細胞単離 / 感覚毛
研究概要

内耳の"cochlea amplifier"の役割のひとつを担うとされている、有毛細胞頂上部の感覚毛の能動的な運動を解明するのがこの研究の目的である。具体的にパッチクランプ法にて感覚毛の能動的運動に起因するトランスデューサー様の電流を測定するが、そのためには細胞単離の成功率を上げることが必須である。感覚毛の運動に起因する"cochlea amplifier"のメカニズムは、内耳蝸牛の有毛細胞でも特に内有毛細胞が有している可能性が高いため、主に内有毛細胞の単離率を上昇させる工夫を行った。具体的には、骨ラセン板をピンセットにて左手で固定、27番の注射針を使って利き手にてコルチ器、基底板を切離していった。明視下に骨ラセン板の骨のなるべく近くを操作し、内有毛細胞、外有毛細胞を共に含めて採取した。これらの操作を施行するのに、購入した新型の高性能実体顕微鏡(ライカマイクロシステムス"社・MZ-95)が大変有用であった。また今までは室温にて細胞単離を行っていたが、今回購入したディアルチャネル温度コントローラを使用し、ホ乳類体温にて単離操作を加えたところ、内有毛細胞の採取率がアップした。今回目的とするトランスデューサー様電流の測定のためには、細胞を充分に固定し、感覚毛をフリーの状態として、Kイオン等をブロックした状態での測定が必要である。しかし、これまでの膜イオン電流の報告の多くは室温での測定あり、ホ乳類体温(37℃)での報告はほとんどない。ブロックするKイオン膜電流の、ホ乳類体温においての特性自体も不明である。そこで、19年度はまず蝸牛内有毛細胞のKイオン電流の温度依存性について測定をすすめたところ、これまで報告されていないいくつかの新知見を得ることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 有毛細胞のシナプス動態2007

    • 著者名/発表者名
      君付 隆
    • 雑誌名

      福耳会ニュース 125

      ページ: 7-10

  • [学会発表] 感音難聴の程度による各内耳機能検査の陽性率の比較2007

    • 著者名/発表者名
      君付隆
    • 学会等名
      第52回日本聴覚医学会総会ならびに学術講演会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      20071004-05
  • [学会発表] 蝸牛内有毛細胞のシナプス小胞動態2007

    • 著者名/発表者名
      君付隆
    • 学会等名
      第108回日本耳鼻咽喉科学会学術講演会
    • 発表場所
      金沢市
    • 年月日
      20070517-19
  • [学会発表] 蝸牛有毛細胞トランスデューサー電流に対するアミノ配糖体系抗生物質の作用-細胞内への取り込みについて2007

    • 著者名/発表者名
      君付 隆
    • 学会等名
      第17回日本耳科学会総会学術講演会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2007-10-18

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi