研究課題/領域番号 |
19591991
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
森山 寛 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60125036)
|
研究分担者 |
小島 博己 東京慈惠会医科大学, 医学部, 准教授 (60234762)
志和 成紀 東京慈惠会医科大学, 医学部, 講師 (20235766)
田中 康広 東京慈惠会医科大学, 医学部, 講師 (40266648)
吉川 衛 東京慈惠会医科大学, 医学部, 講師 (50277092)
内水 浩貴 東京慈惠会医科大学, 医学部, 講師 (00307414)
|
キーワード | 弛緩部型真珠腫 / 粘膜再生 / 遺伝子解析 / ガス換気能 / 上皮増殖 / 上皮分化 / 線維芽細胞 |
研究概要 |
術式ごとの手術成績を分析した結果、真珠腫の病態に合わせた適切な術式選択は再発を防止する上で重要であり、また術後聴力成績にも影響を与えることが理解された。 真珠腫上皮、上皮下組織、(表皮の増殖・最終分化やアポトーシス機構、上皮バリアー機構や基底膜変化)の検討では、真珠腫の形成や上皮の進展は、鼓膜上皮の陥凹だけでは起こらず、炎症の持続など別の要因が加わることが不可欠と考えられた。真珠腫上皮の増殖においては各種の炎症性サイトカインの発現が亢進するが、分化と細胞死に関しては正常上皮と同様に行われること、また上皮と上皮下は密接に関連しながら病態を形成するなどが理解された。すなわち表皮と線維芽細胞を主体とする表皮下組織のオートクラインやパラクラインによる表皮の増殖・分化の亢進、上皮のmigration障害によるdebris形成と炎症の持続など、悪循環により拡大進展すると考えられ、この背景には、炎症の反復による乳突蜂巣の発育障害やfold形成など軟性形態の構造変化があり、幼小児期における滲出性中耳炎など中耳炎症病変のcontrolが予防の中心となると推測された。 上皮下線維芽細胞の役割の研究では、IL-1αで刺激した線維芽細胞において包括的に遺伝子発現解析をおこなった結果、GM-CSF、TGF-α、Epiregulin、ICAM)-1などは中耳真珠腫由来の線維芽細胞において有意にmRNA発現が増強していた。とくにEpiregulinの免疫組織学的検討では、Epiregulinは中耳真珠腫のケラチノサイトと線維芽細胞に強発現しており、病態との関連が強く示唆された。 中耳粘膜の再生では、家兎の中耳粘膜から三次元的な中耳粘膜を作成し、それを他の家兎に移植し、形態的にも生理学的にも正常に近似する粘膜が形成された。
|