研究課題/領域番号 |
19591999
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
森 浩一 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 感覚機能系障害研究部, 室長 (60157857)
|
研究分担者 |
酒井 奈緒美 目白大学, 保健医療学部, 助教 (60415362)
岡崎 俊太郎 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 感覚機能系障害研究部, 流動研究員 (80455378)
|
キーワード | 吃音 / 音声 / 医療・福祉 / 脳・神経 / 制御工学 / コミュニケーション障害 / リハビリテーション / 言語 |
研究概要 |
1.音声の聴覚帰還制御特性の計測:持続母音の発声中に、ステップ状の周波数変調を挿入した合成音声を聴覚帰還し、発声の基本周波数(FO)の変化応答を計測し、結果を主成分分析にかけた。課題として、音声を無視するものと、音声の周波数変化に注意するものを実施した。これにより、周波数制御には注意が関与しない速い応答成分と、注意が関与する比較的遅い応答があることがわかった。速い成分はその波形から、前年度までにM系列のFO変調によって検出した補償方向のインパルス応答に相当すると考えられた。遅い応答の内の1成分は、注意課題によって、聴覚帰還の周波数変化に追随する方向に変化した。先行研究ではこれらの成分を解析的に分離したものはなく、被験者の応答が補償方向であったり追随方向であったり、一定した結果になっていなかった。本研究ではこれを分析的に説明することができる結果であり、音声の実時間聴覚帰還制御機構の解明を大きく前進させるものである。 2.機能的MRI(fMRI)による脳機能計測:単語発声時の脳機能計測をfMRIで行い、非吃音者では単語の親密度・非単語に対応して異なる部位の活性化を認めた。しかし吃音者では単語の種類にかかわらず、非吃音者の非単語の発話に相当する活動のみが見られ、母語の単語の発話に関わる脳部位(特にブローカ野)に機能的異常があり、それが有意には賦活しないことが示された。この結果は、吃音者の発話機構の病態を分析的に明らかにし、その非流暢の理由をよく説明する。
|