• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

増殖糖尿病網膜症における血管新生の前骨髓性白血病腫瘍抑制因子による制御

研究課題

研究課題/領域番号 19592005
研究機関千葉大学

研究代表者

三田村 佳典  千葉大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (30287536)

研究分担者 窪田 真理子  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教 (50375713)
キーワード外科 / 細胞・組織 / 生体分子 / 糖尿病 / 臨床 / 増殖糖尿病網膜症 / 血管新生 / 前骨髄性白血病腫瘍抑制因子
研究概要

増殖糖尿病網膜症の病因には血管内皮増殖因子(VEGF)が関与している。VEGFはHIF転写因子によって転写が促進されること,さらにHIF発現はmTORによって制御されていることが知られている。最近,前骨髄球性白血病腫瘍抑制因子(PML)がmTOR活性を阻害して転写因子HIFの発現低下,血管新生の抑制を引き起こすことが報告された。このことから,増殖糖尿病網膜症の増殖膜など血管新生が促進されている組織ではHIFの増加とともにPMLの発現低下が予想される。今回,増殖糖尿病網膜症や特発性黄斑上膜などの血管新生を伴わない疾患の増殖膜を採取し,HIF,PMLの発現をmRNAレベル,蛋白レベルで検索した。
増殖糖尿病網膜症は19検体中13検体(68%)と高率にHIF-1 mRNAが検出されたのに対して,特発性黄斑上膜では12検体中2検体(17%)にしか検出されず,両群の検出率には有意差が認められた(P=0.0050)。また,humanとmouse両種のPMLmRNAを検出することが可能なPMLプライマーを用いてマウスwholeretinaでRT-PCRを行ったところ,PMLの発現が確認でき,PMLが眼内においてなんらかの役割を担っている可能性が推測された。一方,同条件でヒト増殖糖尿病網膜症症例の増殖膜検体7例もRT-PCRを行ったがPMLの発現が確認できなかった。以上のことから増殖糖尿病網膜症においてはHIFの発現亢進とPMLの発現低下が起こっている可能性がある。今後,手術検体を増やしてPML発現の検討を進めてゆく予定である。
これまでPMLの眼内での発現は報告がなく,我々の研究結果は,将来的にPMLの増殖糖尿病網膜症の血管新生を抑制する治療薬としての可能性を模索する第一歩となると思われる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of photodynamic therapy to transpupillary thermotherapy for polypoidal choroiidal vasculopathy

    • 著者名/発表者名
      Mitamura Y, et. al.
    • 雑誌名

      Eye Online publish

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Br J Ophthalmol

    • 著者名/発表者名
      Mitamura Y, et. al.
    • 雑誌名

      Retinal detachment with macular hole following intracitreal bevacizumab in patients with seviere proliferative diabetic retinopathy (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] シンポジウム眼科手術の視機能に及ぼす影響(その光と影)「網膜硝子体手術の視機能に及ぼす影響」2007

    • 著者名/発表者名
      三田村 佳典
    • 学会等名
      第61回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2007-10-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi