• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

時計遺伝子と眼圧の中枢性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19592009
研究機関金沢大学

研究代表者

杉山 和久  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (80179168)

研究分担者 東出 朋巳  金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (20291370)
桜井 真由美  金沢大学, 医学系研究科, 助教 (50303269)
樋田 一徳  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (40253405)
キーワード緑内障 / 眼圧 / 時計遺伝子
研究概要

眼圧は,緑内障の最も大きなリスクファクターとされており,日内変動をすることが知られているが,その変動のメカニズムはまだ不明な点が多い。我々は,これまでに,角膜から前房にガラスキャピラリーを刺して眼圧を測定するマイクロニードル法を用いて,時計遺伝子の一つであるクリプトクロム1,2遺伝子のダブルノックアウトマウスの眼圧を測定し,正常マウスに見られる二相性の眼圧日内変動が見られなくなっていることを発見した。このことは,マウスの眼圧の日内変動が時計遺伝子による中枢時計の支配を受けていることを示しているが,どのような機構で眼圧を変化させているかは明らかではない。ウサギにおいて,交感神経が眼圧の変化に関連していること,緑内障治療薬であるβ遮断薬が房水産生の抑制に関与していることなどから,βアドレナリン受容体遺伝子に着目し,この遺伝子のノックアウトにより眼圧の日内変動が変化するかどうかを,検討している。
アドレナリンβ1,β2受容体遺伝子ダブルノックアウトマウスを,米国のJackson Laboratoryより購入した。このマウスは繁殖力には問題はなかったが,育児をうまく行えない親がおり,約半数のケージで,生後1〜3日で子マウスが死亡した。シェファードシャックと呼ばれる巣箱をケージに入れることにより,多少の改善を見た。その結果,眼圧測定に必要なマウス40匹を離乳させることに成功し,まもなく眼圧測定に可能な週齢(8週齢以降)に達する。各々のマウスの尾部より遺伝子DNAを抽出し,アドレナリンβ1受容体遺伝子はアミノ酸コード領域の大部分の欠損,β2受容体遺伝子はアミノ酸コード領域への他の遺伝子の挿入により,機能する受容体ができないことをPCRにより確認した。現在,正常マウスの眼圧をマイクロニードル法により測定している。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi