• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

脈絡膜毛細血管板における局所循環動態評価法の確率…光線力学療法の副作用の評価

研究課題

研究課題/領域番号 19592015
研究機関京都大学

研究代表者

辻川 明孝  京都大学, 医学研究科, 助教 (40402846)

研究分担者 大谷 篤史  京都大学, 医学研究科, 助教 (30314222)
田村 寛  京都大学, 医学研究科, 助教 (40418760)
キーワード加齢黄斑変性 / 脈絡膜新生血管 / リポソーム
研究概要

温度感受性リポソームの作成時には、作成効率にばらつきが生ることがあり、ばらつきが大きいと、投与量に定量性がなくなるとことにつながる。脈絡膜循環障害の程度の定量的な評価を可能にするため、また、その後verteporfinを封入した温度感受性リポソームを用いた、脈絡膜新生血管の治療を行うためにも、必須のステップであると考えられる。作成効率を一定にするために温度感受性リポソームの作成実験を行い、基礎研究を行い、比較的作成効率が均等にすることが可能となった。また、光線力学療法の脈絡膜循環への影響を評価するため、ラット、サルに対して通常ヒトに対して用いられる量のビスダインを注射後、レーザーを照射し、光線力学療法を施行した。眼底の透見は良好で、治療は問題なく行うことができた。しかし、その後に、フルオレセイン蛍光眼底造影を行ったが、脈絡膜毛細血管の閉塞などの器質的な循環障害を確認することはなかった。
そこで、verteporfinの投与量を増加し、光線力学療法を行い、網膜、脈絡膜循環の障害モデルを作成した。投与量を多くすると、網膜・脈絡膜の高度な循環障害、血管の閉塞が生じ、器質的な障害が高度になることがわかった。今後、通常量、また、増加量を用いて光線力学療法を行い、その後に、温度感受性リポソームを用いて脈絡膜循環動態の解析を行う。器質的な障害が起きていなくても、血流量の低下、血流速度の低下など、循環動態には大きな変化が生じている可能性が考えられる。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi