• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ミッドカインとヘパリン結合性生理活性因子群による眼疾患の生理的・病的意義の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19592027
研究機関熊本大学

研究代表者

行徳 雄二  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (10420639)

研究分担者 稲谷 大  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (40335245)
谷原 秀信  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (60217148)
筒井 順一郎  熊本大学, 医学部附属病院, 医員 (60264404)
キーワード眼科学 / 生理活性因子 / ミッドカイン / ストレス / 神経・組織保護 / プロテオーム
研究概要

1. 神経堤細胞分化に対するヘパリン結合性生理活性因子の影響
ヘパリン結合性生理活性因子の1つであるTGFβ2の欠損マウスでは、ヒトの発達緑内障に類似した発生異常を生じることが知られている。プロテオグリカンの1つであるヘパラン硫酸の神経堤細胞特異的ノックアウトマウスを作成したところ、隅角線維柱帯の奇形や角膜形成異常、口蓋裂、耳介奇形などTGFβ2欠損マウスと同様の発生異常を認めた。
ヘパラン硫酸の欠損マウスの眼組織では、TGFβ2の細胞内シグナル分子SMADのリン酸化が抑制されていることや、TGFβ2刺激による角膜組織でのコラーゲンの産生が著しく低下していることが確認された。また、ヘパラン硫酸の欠損した神経堤細胞を培養するとTGFβ2による反応が低下していた。さらに、TGFβ2とヘパラン硫酸との相互作用を低下させると、隅角形成異常と眼圧上昇を合併する発達緑内障マウスが生まれた。即ちヘパラン硫酸とTGFβ2の相互作用が神経堤細胞の分化、増殖に極めて重要であることが示された。
2. カルコンによる神経保護作用の解析
セリ科植物明日葉より抽出されたカルコンには神経グリア細胞に作用し、生体内神経保護因子の分泌を促すことが知られている。カルコンによる生体内生理活性因子を介した網膜神経保護作用の可能性につき実験を開始した。培養網膜ミュラー細胞にカルコンを作用させ反応する分子を解析、さらに幾つかの分子についてプロテオミクスの手法を用いて同定を試みた。発現が減少する分子としてコラーゲン、逆に増加を示す分子としてMoesin、tropomyosin、Tpi I、transgelinが同定された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Fate mapping of neural crest cells during eye development usinga Protein 0 promoter-driven transgenic technique.2008

    • 著者名/発表者名
      Iwao K, Inatani M, Okinami s, Tanihara H
    • 雑誌名

      Graefe' s Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology 246

      ページ: 1117-1122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 内頚動脈無形成の合併で虹彩ルベオーシスを生じた虹彩角膜内皮症候群の一例

    • 著者名/発表者名
      行徳 雄二, 川路 隆博谷原 秀信
    • 雑誌名

      眼科 (印刷中)

  • [学会発表] Heparan sulfate regulates Smad signaling in anterior ocular development.2008

    • 著者名/発表者名
      Iwao K, Inatani M, Ogata-Iwao M, Okinami S, Tanihara H.
    • 学会等名
      The Annual Meeting of the Association for Research in Vision and Ophthalmology
    • 発表場所
      Fort Lauderdale, Florida, USA
    • 年月日
      20080427-20080501

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi