• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ルテインの網膜・脈絡膜血管病態への関与

研究課題

研究課題/領域番号 19592039
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

石田 晋  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10245558)

キーワード脈絡膜新生血管 / カロテノイド / ルテイン / 加齢黄斑変性 / サイトカイン / 接着分子 / 炎症 / NF-κB
研究概要

【目的】ルテイン/ゼアキサンチンが、フリーラジカルのダメージからから黄斑を保護し、加齢黄斑変性を防ぐ働きを持つことを支持する研究結果が近年多く報告されている。今回我々はマウスレーザー脈絡膜新生血管(CNV)モデルを用い、ルテインの炎症性血管新生に対する効果とその分子・細胞メカニズムを検索した。
【方法】C57BL/6マウスに対しレーザー光凝固によりCNVを誘導し、ルテイン経口投与によるCNV抑制効果をCNV体積により評価した。また、CNV誘導によるマクロファージ浸潤へのルテインの効果を調べた。また、脈絡膜におけるCNV形成に関与する炎症関連分子(ICAM-1,MCP-1,VEGF)の発現をRT-PCR、ELISAで検討した。またルテインのNF-κB活性化への影響を検討した。更に、NF-κB阻害剤を用い、CNV形成に対する作用を検討した。
【結果】マウスCNV体積はvehicle投与群に比し、ルテイン投与群で有意に抑制された。また、CNV誘導によるマクロファージ浸潤はルテイン投与により有意に抑制された。マウス脈絡膜のICAM-1,MCP-1,VEGFもルテインの投与により有意に抑制され、In votroにおいてもICAM-1,MCP-1,VEGFの発現はルテインにより抑制された。また、CNV誘導により活性化されるNF-κBはルテイン投与によりより抑制され、NF-κB阻害剤をマウスに投与するとCIWは抑制された。
【結論】ルテインは、NF-κBの活性化と、引き続いて起こる炎症関連分子の発現上昇、マクロファージ浸潤を含む脈絡膜炎症を抑制することにより、CNV形成を抑制することが明らかとなった。(Arterioscler Thromb Vasc Biol.2007;27:2555-2562.)

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Macular pigment lutein is antiinflammatory in preventing choroidal neovascularization2007

    • 著者名/発表者名
      Izumi-Nagai K, Nagai N, Ohgami K, Satofuka S, Ozawa Y, Tsubota K, Umezawa K, Ohno S, Oike Y, Ishida S.
    • 雑誌名

      Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology 27

      ページ: 2555-2562

    • 査読あり
  • [学会発表] Lutein Inhibits Choroidal Neovascularization in Mice2007

    • 著者名/発表者名
      K. Izumi, N. Nagai, S. Satofuka, T. Koto, H. Mochimaru, K. Tsubota, K. Ohgami, S. Ohno, S. Ishida
    • 学会等名
      The Association for Research in Vision and Ophth almology(ARVO)
    • 発表場所
      米国フォートローダーデール
    • 年月日
      20070506-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi