• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

網膜移植再生のためのES細胞由来幼若視細胞及びホスト網膜の移植条件の詳細な検討

研究課題

研究課題/領域番号 19592049
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

万代 道子  独立行政法人理化学研究所, 網膜再生医療研究チーム, 研究員 (80263086)

キーワードレクチン / Nrl / 移植環境
研究概要

1)移植細胞の選別方法の検討:移植細胞の選別について、前年度までにレクチンカクテルを用いてRxのマーカー遺伝子導入細胞における分化効率と遜色のない視細胞分化を得るプロトコールを確立した。しかし、最終的に移植に用いるためには、さらに視細胞の純化効率をあげる必要があると思われた。移植前のソート手段として視細胞特異的なcrxプロモーター、Nrlプロモーターによる蛍光マーカー発現ベクターを作成し、プロモーターによる選別により効率よい移植がはかれるか予備実験を行い、さらにこれらの視細胞特異的プロモーター下流に抗生剤耐性遺伝子を導入し、視細胞のみ特異的に残るような培養系の確立が可能か検討中である。
2)移植環境の検討:移植手技の改善・向上により、野生株マウスにおいて移植視細胞が効率よく生着することが今年度になって確認された。そこで、変性網膜での生着条件を検討すべく、傷害モデル(MNU投与による視細胞傷害モデル)、遺伝的変性モデル(C3H/HeJ)を用いて、視細胞変性の進行期、変性直後などの変性過程における移植タイミングの生着の違いを検討。傷害網膜においては遺伝的変性網膜に比べ、後期においてコンドロイチナーゼABCの同時投与が細胞の網膜内への侵入を増強するが、同時に炎症も増強する可能性が示唆された。このことは傷害モデルにおいてグリオーシスによる影響が強い事を示唆すると思われ、また、遺伝的変性網膜においては、グリア活性は視細胞変性進行期に一時上昇するものの、その後一旦鎮静化傾向がみられ、グリオーシスによる移植細胞の阻害効果は傷害モデルのように強くないと思われた。さらに、この遺伝的変性モデルにおいては異所性であっても移植細胞は2次ニューロンとシナプス形成を示唆する所見も得られた。これらの移植細胞の機能解析のための一方法として、microelectrode array(MEA)を用いての網膜機能解析の方法を確立した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Use of lectins to enrich mouse ES-derived retinal progenitor cells for the purpose of transplantation therapy

    • 著者名/発表者名
      Michiko Mandai
    • 雑誌名

      Stem cells

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of Localized Retinal Malfunction in Retinal Degeneration Model Using a Multielectrode Array System

    • 著者名/発表者名
      Kohei Homma
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Research (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス網膜への視細胞移植の条件検討2009

    • 著者名/発表者名
      万代道子
    • 学会等名
      第8回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      20090305-06
  • [学会発表] 移植時ホスト網膜の環境の検討-成体網膜と新生児網膜2008

    • 著者名/発表者名
      万代道子
    • 学会等名
      第62回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      20081023-20081026

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi