• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

小児重症気管狭窄症に対するハイブリッド型気管移植法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19592058
研究機関自治医科大学

研究代表者

前田 貢作  自治医科大学, 医学部, 教授 (60332756)

研究分担者 大北 裕  神戸大学, 医学医研究科, 教授 (40322193)
キーワード気管狭窄 / 組織移植 / 小児外科
研究概要

小児外科領域において、気道狭窄の外科治療は末だ解決されていない重要な領域である。特に、先天性気管狭窄症に対する外科治療は最も治療が困難で解決すべき問題が山積している。1980年代に自家肋軟骨グラフト移植による治療成功例が報告されて以来、種々の自家組織によるグラフトが狭窄部の内腔を拡大する目的で用いられてきたが、末だ確立した成績を呈するものは現れていない。
今回は冷凍保存した同種気管グラフトを脱細胞化し、無細胞・多構造の新しい足場(スカフォールド)を作成する。これに組織工学的手法を加えることにより、自己組織に近いハイブリット型気管グラフトを作製する。さらに、種々の血流維持の手法を比較検討し、このグラフトが気管狭窄症に対して有効な治療手段となりうるのかを検討した。
結果:日本白色家兎から採取した気管組織を急速凍結し一定期間凍結保存した後、解凍し他の家兎の気管に部分グラフトとして間置移植した。
凍結保存した組織の無細胞化をはかるため、あらかじめ蒸留水保存を行った。さらに組織工学的手法を加えて、レシピエント家兎の末梢血より採取した幹細胞が豊富であるとされるPRP(Platelet Rich Plasma:血小板豊富血漿)を加えグラフトト共に一定期間培養した後移植した。
これらの移植されたグラフトの性状を確認するために、4週またに8週目に気管を摘出し病理学的に検討した。
以上の実験により、各グラフトによる気管内腔の変化、グラフトの生着・成長および変化を検討したが、従来の凍結保存のみの手法の間に有意な差違は確認できなかった。また、脱細胞化したグラフトは強度面で従来法より劣る事が示唆された。今後、さらなる手技の検討が必要と考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 気道の先天性疾患2008

    • 著者名/発表者名
      前田 貢作
    • 雑誌名

      小児科診療 37

      ページ: 601-607

  • [雑誌論文] 小児の気道病変と在宅医療2007

    • 著者名/発表者名
      前田 貢作
    • 雑誌名

      小児科 48

      ページ: 59-66

  • [学会発表] 気管腕頭動脈瘻に対する外科治療の検討2007

    • 著者名/発表者名
      前田 貢作, 他
    • 学会等名
      第40回日本小児外科会総会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2007-06-02

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi