• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

顔面神経麻痺への顔面神経-舌下神経クロスリンク型神経移植術における神経科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19592075
研究機関神戸大学

研究代表者

橋川 和信  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (90403237)

研究分担者 田原 真也  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (60207206)
寺島 俊雄  神戸大学, 医学研究科, 教授 (20101892)
キーワード移植・再生医療 / マイクロサージャリー / 神経科学 / 顔面神経 / 神経トレーサー
研究概要

【目的】新しい概念に基づく末梢性顔面神経麻痺の手術治療として,顔面神経と舌下神経の間を移植神経によって架橋する手術(クロスリンク手術)が脚光を浴びているが,その治療機序については未解明な点が多い.本研究は,顔而神経-舌下神経クロスリンク手術において構築されている神経回路を神経トレーサー法で解析することを目的としており,平成20年度は,前年度に新規開発した順行性トレーサーを用いたラットモデルによる解析を主な研究課題とした.【方法】Wistar系のアダルトラットを対象として,深麻酔下に実験を行った.順行性トレーサーの注入手技は既に報告した方法に準じた(榊原,橋川ら,2008).1)ラットの舌下神経,顔面神経本幹を露出した後,大伏在神経の自家移植によってそれぞれを架橋した.2)術後4週後に,脳定位固定装置を用いてラットを固定した後,穿頭してラットの舌下神経核,顔面神経核に神経トレーサーを微量注入した.3-7日間の生存期間後に,脳および舌下神経,顔面神経を摘出して凍結組織切片を作成し,蛍光顕微鏡による観察に供した.【結果】ラット舌下神経核から移植神経を介して末梢顔面神経へ流入する神経線維,顔面神経核から移植神経を介して末梢舌下神経へ流入する線維が,それぞれ単線維レベルで確認された.【結論】顔面神経-舌下神経クロスリンク手術により,麻痺状態の顔面神経へ舌下神経が流入していること,顔面神経が舌下神経へ流出していることが示された.後者は新たに明らかとなった知見であり,病的線維が優先的に流出している可能性がある.そうであれば末梢神経障害に対する手術治療の概念を大きく変え得るため,今後の研究課題としたい.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 顔而-舌下神経クロスリンク型神経移植術-顔面神経麻痺に対するsurgical rehabilitationの新展開2009

    • 著者名/発表者名
      橋川和信
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 228

      ページ: 928-929

  • [雑誌論文] Neural Circuit Analysis with Neural Tracer on Rat Model of Cross-Link Nerve Grafting between Facial and Hypoglossal Nerve2009

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Sakakibara
    • 雑誌名

      Facial N Res Jpn 28

      ページ: 48-50

    • 査読あり
  • [学会発表] 顔而神経-舌下神経クロスリンク手術の術後リハビリテーション2008

    • 著者名/発表者名
      橋川和信
    • 学会等名
      第35回日本マイクロサージャリー学会学術集会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2008-11-15
  • [学会発表] 順行性神経トレーサー法による神経回路解析〜顔面-舌下神経cross-link手術をモデルとして〜2008

    • 著者名/発表者名
      榊原俊介
    • 学会等名
      第31回日本顔而神経研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-05-29
  • [学会発表] 顔而-舌下神経cross-link型神経移植での順行けトレーサー法による解析2008

    • 著者名/発表者名
      榊原俊介
    • 学会等名
      第51回日本形成外科学会総会・学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-04-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi