• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

脂肪組織幹細胞による血管再生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19592080
研究機関日本医科大学

研究代表者

水野 博司  日本医科大学, 医学部, 准教授 (80343606)

研究分担者 大木 更一郎  日本医科大学, 医学部, 講師 (90291715)
小池 幸子  日本医科大学, 医学部, 助教 (90386227)
百束 比古  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00165135)
キーワード脂肪組織幹細胞 / 血管新生 / 増殖因子 / 血管内皮細胞 / 再生医学 / 組織工学
研究概要

GFP遺伝子が導入されたC57BL/6-Tgマウス(以下GFP陽性マウス)の鼡径部より我々がこれまでに報告してきた脂肪組織由来幹細胞を含むASC精製プロトコールに従ってASCを獲得した。すなわち、約lgの脂肪塊を採取し、細切した後コラゲナーゼ処理し、幹細胞を含むと考えられる間質細胞を採取した。この初代継代ASCを10%FBS添加DME培地内で培養、継代を繰り返した。第3継代ASCをトリプシン処理後、細胞浮遊液を作成し移植に供した。次に野生型C57BL/6-Tgマウス(以下GFP陰性マウス)の両側大腿動静賑を完全に切離し下肢虚血モデルを作成し、準備しておいたGFP陽性マウス由来ASC2.5x106個を片側の下肢筋肉内に注入移植した。対側にはPBSを注入しコントロール群とした。移植後1,3,7,10,14,28日目に安楽死させ、肉眼的な虚血下肢の状態を観察後、下肢組織を採取し組織学的検索に供した。また移植後7,14,28日目には組織採取に先立ち赤外線サーモグラフィーによる皮膚音測定、選択的血管造影による下肢血行の評価も行った。
肉眼的には術後2日目よりコントロール群で足の壊死を来すものが出現し、その発現頻度は実験群と比較し経時的に増加した。血管造影所見にて細胞移植群はコントロールに比べて血流の改善が見られた。採取組織中の血管内皮細胞全体に占めるGFP陽性細胞の存在は、移植初期に確認され7日目において約10-15%程度であり、その後その割合は大きな変化はなかった。一方、免疫染色所見による各種血管成長因子(VEGF,bFGF)の発現の程度は、細胞移植後早期よりコントロールに比べて発現が上昇し、移植後後期まで持続した。ASCの血管内皮細胞への分化の程度と血管成長因子の発現との経時的な相関関係は明らかでなかったが、移植細胞中の血管内皮細胞への分化率が低いことを鑑みると、血管再生効果は血管成長因子の効果が大であると推測した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Periodontal tissue regeneration with adipose-derived stemcells2008

    • 著者名/発表者名
      Tobita, et al
    • 雑誌名

      Tissue Eng 14

      ページ: 945-953

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prefabrication of tissue engineered bone grafts : an experimental study

    • 著者名/発表者名
      Okuda, et al.
    • 雑誌名

      Ann Plast Surg in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of readily available scaffolds for adipose tissue engineering using adipose-derived stem cells

    • 著者名/発表者名
      Itoi, et al.
    • 雑誌名

      J Plast Reconstr Aesthet Surg in press

    • 査読あり
  • [学会発表] Adipose derived stem cells accelerate primary nerve repair2008

    • 著者名/発表者名
      Mizuno, et al.
    • 学会等名
      6^<th> Annual Meeting of International Federation of Adipose Therapeutics and Science
    • 発表場所
      Toulouse, France
    • 年月日
      2008-10-26
  • [図書] 「遺伝子医学MOOK別冊進み続ける細胞移植治療の実際-再生医療の実現に向けた科学・周辺要素の理解-(上巻)細胞移植治療に用いる細胞とその周辺科学・技術」(分担)2008

    • 著者名/発表者名
      水野博司
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      メディカルドウ

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi