• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

口腔粘膜・皮膚の付属器におけるパールカンの役割-上皮過剰発現系マウスによる解析-

研究課題

研究課題/領域番号 19592105
研究機関新潟大学

研究代表者

依田 浩子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60293213)

研究分担者 丸山 智  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (30397161)
程 〓  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40207460)
朔 敬  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40145264)
キーワードヘパラン硫酸プロテオグリカン / パールカン / トランスジェニックマウス / 口腔粘膜 / 皮膚付属器 / 上皮過剰発現 / ケラチン5プロモータ / 細胞外基質
研究概要

上皮組織構築とくに口腔粘膜、皮膚付属器における基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカン・パールカンの役割を解明する目的で、今年度はパールカン上皮細胞過剰発現系トランスジェニック(Tg)マウスにおける口腔粘膜・皮膚創傷治癒実験を行った。その結果、Tgでは創傷3日後で創部周囲表皮が広範に過形成を示すとともに、基底細胞層にBrdU陽性細胞がより多数出現し、基底膜域のパールカン沈着が強調されていた。潰瘍底部では大型紡錘形再生表皮細胞が伸長していた。創傷5日後のTg表皮では、痂皮が脱落してCK5陽性の基底細胞層およびCK10陽性の棘細胞層・角化層の分化が完了していたが、Wtでは基底方向ならびに表層方向への分化はいずれも不完全であり、最表層には痂皮が残存していた。8日以降は顕著な差はなかった。さらに、経時的に採取された創部組織の一部より凍結切片を作製し、レーザーマイクロダイセクション法により、正常、周囲過形成表皮および再生表皮をそれぞれ採取しRNAを抽出後、上皮細胞分化関連因子について遺伝子発現の変化をRT-PCR法にて解析した。その結果、Tg周囲過形成表皮では、インテグリンβ1、BMP-4などの上皮再生にかかわるパールカン関連因子の発現上昇がみられた。したがって、上皮細胞によるパールカンの持続的過剰発現により、Tgでは皮膚創傷治癒過程初期における表皮再生が促進されていることが明らかとなり、パールカンがケラチノサイトの増殖および分化を制御している可能性がしめされた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Matrix metalloproteinase 7 and perlecan in oral epithelial dysplasia and carcinoma in situ : an aid for histopathologic recognition of their cell proliferation centers.2009

    • 著者名/発表者名
      Tilakaratne WH, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Oral Pathology & Medicine 38 (4)

      ページ: 348-355

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perlecan-rich epithelial linings as a background of proliferative potentials of keratocystic odontogenic tumor.2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuneki M., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Oral Pathology & Medicine 37 (5)

      ページ: 287-293

    • 査読あり
  • [学会発表] ジストログリカンはマウス歯胚エナメル器細胞においてパールカン受容体として機能している2008

    • 著者名/発表者名
      依田浩子, 朔敬
    • 学会等名
      第50回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2008-09-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi