• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

緑膿菌のバイオフィルム形成と抗菌薬抵抗性について

研究課題

研究課題/領域番号 19592115
研究機関徳島大学

研究代表者

三宅 洋一郎  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (80136093)

研究分担者 弘田 克彦  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (60199130)
根本 謙  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (10218274)
小野 恒子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (40035514)
鹿山 鎭男  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (50432761)
キーワード遺伝子 / 感染症 / 抗生物質 / 細菌 / 歯学
研究概要

本研究では、バイオフィルム形成菌のモデルとしてよく研究されている緑膿菌を用いた。ps1クラスターがバイオフィルム形成する過程において近年、cyclic-di-GMPと呼ばれるセカンドメッセンジャーの関写が明らかになってきた。cyclic-di-GMPとps1の関与を探索するにあたり、cyclic-di-GMPの産生に関与するwsp領域の検討を行うことにした。緑膿菌PAO1株をLB培地にて14時間培養した菌液を希釈後、96穴プレートに播種して30℃にて10時間培養し、1%クリスタルバイオレットにて染色して数回洗浄し、吸光度を測定することによりバイオフィルム形成能を測定した。また、Vogel-Bonner最小培地にてコロニー性状を観察した。次に、pMMB67HEのマルチクローニングサイトにwspF ORFを含む領域を挿入したものをPAO1株に導入することにより、表現型にもたらす影響にっいて検討した。親株に聡wspF遺伝子を導入することにより、Vogel-Bonner最小培地にて観察されるコロニーがムコイド状に変化した。これはcyclic-di-GMPの細胞内濃度低下によるものであると推察された。また、親株ではバイオフィルムを形成する以前の物理的な付着状態の段階でカルバペネム系抗菌薬のビアペネムに対して抗菌薬抵抗性が上昇するが、wspF遺伝子をプラスミドにて導入した株では抗菌薬抵抗性の著しい上昇はみられなかった。これらの結果より、緑膿菌が付着した際の抗菌薬抵抗性の上昇には、cyclic-di-GMPが関与することが推察された。今後の高齢化社会では、バイオフィルム感染症はますます増加することが考えられるが、今回の研究成果は細菌の抗菌薬抵抗性の本質に迫るための重要な一歩であると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 緑膿菌の抗菌薬抵抗性に影響を与える因子について2009

    • 著者名/発表者名
      鹿山 鎭男
    • 雑誌名

      四国歯誌 21(2)

      ページ: 421-422

    • 査読あり
  • [学会発表] 緑膿菌臨床分離株の付着菌表現型におけるcyclic-di-GMPの関与について2009

    • 著者名/発表者名
      谷口友伯
    • 学会等名
      第82回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-03-13
  • [学会発表] 緑膿菌臨床分離株の付着時性状におけるcyclic-di-GMPの関与について2008

    • 著者名/発表者名
      谷口友伯
    • 学会等名
      第56回日本化学療法学会西日本支部総会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2008-12-06
  • [学会発表] 付着状態における緑膿菌の抗菌薬抵抗性と遺伝子発現について2008

    • 著者名/発表者名
      鹿山 鎭男
    • 学会等名
      Bacterial Adherence &Biofilm第22回学術集会
    • 発表場所
      淡路
    • 年月日
      2008-07-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi