• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

歯周病原性バイオフィルム形成における細菌間相互作用のプロテオミクス解析

研究課題

研究課題/領域番号 19592132
研究機関東京歯科大学

研究代表者

石原 和幸  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00212910)

研究分担者 井上 孝  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (20125008)
君塚 隆太  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (90287178)
岡田 あゆみ  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (40231667)
キーワードPolymicrobial infection / Biofilm / Quorum sensing / Periodontal disease / Porphyromonas gingivalis / Fusobacterium nucleatum / Periodontitis / Bacterial consortia
研究概要

歯周炎は、成人の30%を越す罹患者を持つ国民病とも言える疾患である。本疾患は、特定のグラム陰性嫌気性桿菌群が歯肉溝内バイオフィルム中で増殖することによって引き起こされる感染症である。近年、歯周病原菌は歯周炎のみならず心冠動脈疾患、糖尿病といった口腔以外の疾患にも影響を与えていることが報告されている。歯周病の病因を明らかにするためには、歯周病原性バイオフィルム形成のプロセスで起こっている細菌間相互作用を明らかにする必要がある。本研究では、プロテオミクス解析により歯周病原性菌間の相互作用の解明を目的とした。
根尖性歯周組織炎から分離されたFusobacterium nucleatum TDC 100と他の細菌種との間でのバイオフィルム形成の解析から、F. nuclatumが、Porphyromonas gingivalis, Staphylococcus aureus等の細菌のバイオフィルム形成促進作用があることが明らかになった。この促進作用は、0.22μmの膜を介した混合培養でも認められたことから、F. nucleatumの産生する可溶性物質がバイオフィルム形成促進作用を誘導していると考えられた。F. nucleatumと共培養したP. gingivalisのタンパクプロファイルを解析すると、35kDaタンパクの発現が上昇していた。このスポットを分離し、アミノ酸配列を解析するとF. nucleatumの外膜タンパクであった。また、F. nucleatumとP. gingivalisをヒト動脈内皮細胞に感染させると、単独で感染させた場合に比べその侵入効率が上昇することを明らかにした。これらの結果は、F. nucleatumがその産生する可溶性物質によって他の細菌のバイオフィルム形成促進作用を誘導するとともに動脈内皮細胞への侵入のような病原性についても影響を与えていることを示している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Stimulation of Fusobacterium nucleatum biofilm formation by Porphyromonas gingivalis2008

    • 著者名/発表者名
      Saito, Y., et al.
    • 雑誌名

      Oral Microbiol. Immunol. 23

      ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fusobacterium nucleatum enhances invasion of human gingival epithelial and aortic endothelial cells by Porphyromonc2008

    • 著者名/発表者名
      Saito, A., et al.
    • 雑誌名

      FEMS Immunol. Med. Microbiol. 54

      ページ: 349-355

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Colonization pattern of periodontal bacteria in Japanese children and their mothers2008

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, N., et al.
    • 雑誌名

      J. Periodontal Res. 43

      ページ: 156-161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tongue-coating as risk indicator for aspiration pneumonia in edentate elderly2008

    • 著者名/発表者名
      Abe, S., et al.
    • 雑誌名

      Arch. Gerontol. Geriatr. 47

      ページ: 267-275

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of Matrix Metalloproteinase (MMP-8 and MMP-2) Activity in Gingival Crevicular Fluid from Children with Down's Syndrome

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki-Kubota, T., et al.
    • 雑誌名

      J. Periodontal Res. (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Treponema denticola invasion of human gingival epithelial cells2008

    • 著者名/発表者名
      Inagaki, S., et al.
    • 学会等名
      International Association for Dental Research
    • 発表場所
      Toronto (Canada)
    • 年月日
      2008-06-05
  • [学会発表] HGP44 reduces Porphyromonas gingivalis induced alveolar bone loss in mice2008

    • 著者名/発表者名
      Mutamatsu, K., et al.
    • 学会等名
      International Association for Dental Research
    • 発表場所
      Toronto (Canada)
    • 年月日
      2008-06-05
  • [学会発表] Characterization of Dentipain, a Streptococcus-pyogenes-IdeS-protease homologue in Treponema denticola2008

    • 著者名/発表者名
      Ishihara, K., et al.
    • 学会等名
      International Association for Dental Research
    • 発表場所
      Toronto (Canada)
    • 年月日
      2008-06-03

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi