• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

遺伝子発現解析による下顎頭の加齢的変化と変形性顎関節症の病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19592133
研究機関東京歯科大学

研究代表者

渋川 義宏  東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (50297347)

研究分担者 太田 幹夫  東京大学, 歯学部, 講師 (30322473)
村松 敬  東京大学, 歯学部, 講師 (00276982)
山田 了  東京大学, 歯学部, 教授 (20103351)
キーワード下顎頭 / 顎関節 / 変形性顎関節症 / 加齢 / 遺伝子発現 / インディアンヘッジホッグ
研究概要

変形性顎関節症は下顎頭の加齢的変化や不正咬合により引き起こされることが報告されているが、その発症メカニズムは未だ明らかではない。インディアンヘッジホッグ(以下、Ihh)は、軟骨細胞の増殖や分化を制御することにより四肢や体幹の骨格形成において重要な役割を担うことが知られている。我々はこれまでIhh遺伝子欠損マウス胎児の下顎頭では軟骨細胞は早期に成熟することにより肥大層は菲薄化し、前軟骨細胞の増殖が抑制され、組織学的に変形性顎関節症のモデルマウスに類似していることを発見した。本研究では加齢的変化と変形性顎関節症の発症に伴う下顎頭の形態変化(特に各細胞層の変化)におけるIhhの役割を遺伝子レベルで明らかにすることを目的とし、実験を進めている。平成20年度では老齢マウスおよび軟骨細胞特異的Ihhノックアウトマウス(成獣)の下顎頭の形態変化を解剖組織学、組織形態計測学、および骨・軟骨関連遺伝子の時空的な発現をin situハイブリダイゼーション法により検索した。その結果、成長期マウスではIhhは前肥大軟骨細胞層に認められ、種々の細胞増殖に関与する副甲状腺関連蛋白(以下、PTHrP)の発現が下顎頭表層部で検出されたが、加齢に伴ない、IhhとPTHrPの発現が減少し、Histone H4C(増殖細胞層マーカー)およびtype II collagen(幼若軟骨細胞マーカー)の発現の低下が認められた。これらの変化は軟骨細胞特異的Ihhノックアウトマウス(成獣)においても同様の表現型が観察された。さらに、興味深いことに同マウスでは関節円板が下顎頭または下顎窩の一部と癒合し、関節腔が一部消失しているのが観察された。これらのデータを基に平成21年度では変形性顎関節症のモデルマウスである老化促進マウスを用い、加齢的変化と変形性顎関節症の発症に伴う下顎頭の形態変化(特に各細胞層の変化)におけるIhhの役割を遺伝子レベルで明らかにしたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A distinct cohort of progenitor cells participates in synovial joint and articular cartilage formation during mouse limb skeletogenesis.2008

    • 著者名/発表者名
      Eiki Koyama
    • 雑誌名

      Developmental Biology 316(1)

      ページ: 62-73

    • 査読あり
  • [学会発表] 顎関節の形態形成におけるIndian HedgehogとGli3の役割2008

    • 著者名/発表者名
      渋川 義宏
    • 学会等名
      第21回日本顎関節学会総会・学術大会
    • 発表場所
      大阪(リーガロイヤルホテル大阪)
    • 年月日
      20080725-20080726

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi