• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ヒト口腔扁平上皮癌細胞を標的としたオートファジー誘導療法の開発に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 19592156
研究機関明海大学

研究代表者

坂上 宏  明海大学, 歯学部, 教授 (50138484)

研究分担者 橋本 研  明海大学, 歯学部, 助教 (70343457)
河瀬 雅美  松山大学, 薬学部, 教授 (20112641)
三巻 祥浩  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (90229790)
キーワード環状α,β-不飽和ケトン / 口腔扁平上皮癌細胞 / 細胞のタイプ / アポトーシス / オートファジー / ビタミンK_2 / プレニルアルコール
研究概要

我々は、多くの環状α、β-不飽和ケトン類は、アポトーシスを誘導しないことを報告してきた。ビタミンK_2誘導体は、ナフトキノン骨格の2位の炭素に種々の大きさのイソプレニル基が、3位の炭素にメチル基が結合したものである。今回、様々なサイズのイソプレニル単位(n=1-14)が結合したビタミンK_2誘導体のヒト口腔扁平上皮癌細胞(HSC-2、HSC-3、HSC-4)、ヒト肝癌細胞(HepG2)、ヒト前骨髄性白血病細胞(HL-60)、およびヒト正常口腔細胞(歯肉線維芽細胞、歯髄細胞、歯根膜線維芽細胞)に対する細胞傷害活性、および誘導される細胞死のタイプを検討した。14種類のビタミンK_2誘導体の中では、n=2のMK-2、n=3のMK-3が最大の細胞傷害活性を示した。n≧4では、CONFLEX/PM3で求めた最安定化構造が折れ曲がるため(Ishihara and Sakagami,Anticancer Res 47:4039-4064、2007)、細胞傷害活性が著しく低下した。側鎖部分のプレニルアルコールにおいては、n=4のgeranylgeraniol(GGO)が最大の細胞傷害活性を示した。腫瘍選択係数は、MK-2、GGOいずれも2.0程度であった。GGOはHL-60細胞にアポトーシスを誘導したが、環状α、β-不飽和ケトン構造を有するMK-2は、ほとんど誘導しなかった。オートファジーマーカーである酸性オルガネラの形成も誘導されなかったので、オートファジーの誘導の可能性も低かった(Sakagami et al.,Anticancer Res 28:151-158、2008)。MK-2で誘導される細胞死のタイプは現在までのところ未定であり、更なる検討が必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Tumor-specificity and type of cell death induced by vitamin K_2 derivatives and prenylalcohols2008

    • 著者名/発表者名
      坂上 宏
    • 雑誌名

      Anticancer Res 28

      ページ: 151-158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapid changes in amino acid and polyamine metabolism during copper-induced cell death of human ginival fibroblast.2007

    • 著者名/発表者名
      坂上 宏
    • 雑誌名

      In Vivo 21

      ページ: 835-840

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Factors that affect the type of cell death induced by chemicals2007

    • 著者名/発表者名
      坂上 宏
    • 雑誌名

      Autophagy 3

      ページ: 493-495

    • 査読あり
  • [学会発表] Functional evaluation of polyphenols as alternative medicine2007

    • 著者名/発表者名
      Sakagami H
    • 学会等名
      3rd International conference of polyphenols and health
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      2007-11-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi