• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

口腔領域におけるダイナミックMRIに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19592170
研究機関岡山大学

研究代表者

浅海 淳一  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (60184131)

研究分担者 此内 浩信  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (20294423)
柳 文修  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (50284071)
久冨 美紀  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60314704)
松崎 秀信  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (70325124)
キーワードダイナミックMRI / 口腔扁平上皮癌 / PCNA / microvessel density / 腫瘍血管新生 / 腫瘍増殖能 / Contrast Index
研究概要

本年度は、ダイナミックMRIから得られたパラメーターと転移の頻度や予後と相関する因子と考えられている腫瘍増殖能、腫瘍血管新生との関連性を比較検討した。口腔扁平上皮癌の診断のもとに、術前にダイナミックMRIが行われ、画像と摘出標本の病理像との比較検討が可能な28例(T2:24例、T3:4例)を対象とした。ダイナミックMRIで得られた画像と相当すると考えられた断面の標本に抗PCNA抗体、抗CD34抗体を用いて免疫組織化学染色を施行し、PCNA陽性率(PCNA labeling index)、微小血管密(microvessel density、以下MVD)を測定後、ダイナミックMRIのパラメーター(Contrast Index、以下CI)CIの最大値CI-max、最大増量CI-gain、割合CI-gain/CI-max ratioとの相関を検討した。その結果PCNA labeling indexはダイナミックMRIのパラメーターであるCI-gain、CI-gain/CI-max ratioと有意な相関関係を示した(P=0.0473、r=0.378とP=0.0012、r=0.581)。またWVDはCI-gain、CI-gain/CI-max ratioと有意な相関関係を示した(P=0.00821、r=0.0.490とP=0.00141、r=0.574)。このように、CI-gain、CI-gain/CI-max ratioとPCNA labeling index、MVDとの間に有意な相関関係がみられた事から、DCE-MRIは、患者の予後の推定や治療方針の決定に際し、有用な非観血的検査法と成りうることを示唆した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dynamic contrast-enhanced magnetic resonance imaging for estimating tumorproliferation and micro vessel density of oral squamous cell carcinoma

    • 著者名/発表者名
      Unetsubo T
    • 雑誌名

      Oral Oncology (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] CT/MRI of the Head and Neck2008

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichi Asaumi
    • 学会等名
      The 7th Asian Congress of Oral and Maxillo-Facial Radiology
    • 発表場所
      Nara
    • 年月日
      20081120-20081122

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi