• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

頭頚部のMR lymphography

研究課題

研究課題/領域番号 19592174
研究機関長崎大学

研究代表者

角 美佐  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (90284702)

研究分担者 中村 卓  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30172406)
田代 茂樹  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (20300882)
角 忠輝  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (80284701)
木村 泰男  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (30253686)
高木 幸則  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (30295084)
キーワード頭頸部癌 / 頸部リンパ節転移 / 被膜外浸潤 / MRI
研究概要

本年度は、MRIにおける頸部転移リンパ節の被膜外浸潤の検出能について検討した。対象は頸部郭清術によりリンパ節を摘出し、リンパ節転移が組織学的に確認された頭頸部癌患者である。摘出された転移リンパ節を、組織学的に被膜外浸潤ありと、被膜外浸潤なしに分け、各リンパ節のMRIにおける1)水平断像におけるリンパ節の短径、2)T1強調像におけるリンパ節周囲の脂肪層の消失、3)脂肪抑制T2強調像におけるリンパ節周囲の高信号域、4)造影T1強調像におけるリンパ節辺縁の不整、各所見について検討、その後、各所見を診断基準としたときの被膜外浸潤の診断能についてロジスティック解析を用いて検討した。
その結果、単変量ロジスティック解析では、1)〜4)の全ての所見が被膜外浸潤の診断に有意であることがわかったが、多変量ロジスティック解析では、1)3)4)は有意であるが、2)T1強調像におけるリンパ節周囲の脂肪層の消失については、有意ではなかった。そこで、1)、3)、4)をそれぞれ診断基準としたときのSensitivity、Specificityを求めたところ、1)水平断像におけるリンパ節の短径(cutoff point=16mm)では、それぞれ、80%、85%、3)脂肪抑制T2強調像におけるリンパ節周囲の高信号域では77%、93%、4)造影T1WIにおけるリンパ節辺縁の不整では65%、99%であった。
以上より、脂肪抑制T2強調像と造影T1強調像が転移リンパ節の被膜外浸潤の診断に有用であることが示唆された。脂肪抑制T2強調像における高信号域は、被膜外浸潤を起こしたリンパ節周囲に引き起こされるリンパ浮腫を反映していると推測される。以上を論文にまとめて投稿、AJNR Am J Neuroradiol29,1355-59,2008に掲載された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Diagnostic importance of focal defects in the apparent diffusion coefficient-based differentiation between lymphoma and squamous cell carcinoma nodes in the neck2009

    • 著者名/発表者名
      Sumi M, Nakamura T
    • 雑誌名

      European Radiology (掲載確定In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MR imaging criteria for the prediction of extranodal spread of metastatio cancer in the neck.2008

    • 著者名/発表者名
      Kimura Y, Sumi M, Sakihama N, Tanaka F, Takahashi H, Nakamura T
    • 雑誌名

      AJNR Am J Neuroradiol 29

      ページ: 1355-1359

    • 査読あり
  • [学会発表] SENSE併用3D脂肪抑制TITFE (Iinear)法の頭頚部疾患への応用2008

    • 著者名/発表者名
      角美佐, 中村卓
    • 学会等名
      第49回日本歯科放射線学会総会・学術大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-05-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi