• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

血管構造を指標とした悪性腫瘍に対する効果的非観血的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19592187
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

櫻井 孝  神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (60277910)

キーワード放射線療法 / 温熱療法 / 化学療法 / 悪性腫瘍 / ヌードマウス / KB細胞
研究概要

悪性腫瘍に対する効果的な非観血的治療法を確立することを目的とし、ヒト口腔上皮由来悪性腫瘍株であるKB細胞株を対象に、6MVエックス線による放射線療法、43℃加温による温熱療法、微小管阻害剤(ドセタキセル)による化学療法を用いた研究を行い以下の研究成果を得た。
コロニーアッセイ法によるin vitroの研究から、それぞれ単独の治療と比較して、放射線療法、温熱療法の二者併用療法では軽度な増感効果が、放射線療法、化学療法の二者併用療法では強い増感効果が得られることが前年度までの研究で明らかとなったが、今年度はさらに放射線療法、温熱療法、化学療法の三者併用療法を加え、単独治療、二者併用療法、三者併用療法における抗腫瘍効果の違いを検討した。そして、三者併用療法では非常に強い増感効果が期待できることを明らかとし、増感効果の程度が放射線の吸収線量と抗癌剤の濃度に強く依存し、加温時間の延長では増感傾向は呈するものの前二者ほどの強い増感効果は期待できないことが明らかとなった。
また、KB細胞の皮下接種により作成した腫瘍モデルマウスを用いたin vivoの研究では、通常の放射線療法で口腔扁平上皮癌等の根治線量とされている70Gyの放射線照射では治療効果が全く不十分であるが、温熱療法あるいは化学療法を併用することで十分な治療効果が期待できること、さらに三者併用療法では、各治療法における単独治療時の処方量を半分程度まで低減しても十分な治療効果が得られることを明らかとした。そして、高い治療効果が期待できる治療法ほど、腫瘍周囲の微小血管が減少し、血管の断裂、断片化を生じていることを明らかとした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Relationship between radiation dose reduction and image quality change in photostimulable phosphor luminescence X-ray imaging systems2010

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sakurai
    • 雑誌名

      Dentomaxillofacial Radiology 39

      ページ: 207-215

    • 査読あり
  • [学会発表] Basic study on prescription of effective conservative combined therapy for malignant tumor using quantitative imaging analysis for vascular structure2009

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sakurai
    • 学会等名
      International Conference on Cancer Microenvironments
    • 発表場所
      Shonan village center(Kanagawa)
    • 年月日
      20090604-20090607
  • [学会発表] デジタルX線写真の読影2009

    • 著者名/発表者名
      櫻井孝
    • 学会等名
      横須賀デンタルフェア
    • 発表場所
      横須賀口腔衛生センター(神奈川)
    • 年月日
      2009-10-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi