研究課題/領域番号 |
19592197
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
吉羽 永子 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (10323974)
|
研究分担者 |
吉羽 邦彦 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (30220718)
竹中 彰治 新潟大学, 医歯学系, 助教 (50313549)
|
キーワード | 半導体レーザー / 温度 / 象牙質・歯髄複合体 / 細胞分化 |
研究概要 |
本研究の目的は、レーザーを応用したより快適でより生物学的なう蝕治療法の確立のための基礎データーをえることである。細胞生物学的、免疫学等の領域の先端的研究手法を駆使して、レーザー照射の象牙質・歯髄複合体への生物学的影響、炎症歯髄への効果、さらに積極的な修復・再生を意図した新たな生物学的う蝕処置の確立を目指すものである。 ラット臼歯歯髄における半導体レーザー照射の初期反応について: 出力1.5Wで60秒x3回の条件で照射を行い、1、3、5、7日後の歯髄反応について、RT-PCRにより歯及び骨関連遺伝子の発現パターンの変化を観察したところ、以下の結果を得た。 1.照射3日後に発現が上昇し、5日には一旦減少、その後7日には再び発現が増加するという2つのピークの発現パターンをとる遺伝子群が存在する。 2.1とは別に、照射後、徐々に発現が上昇し、7日目にピークとなる遺伝子群も存在する。 3.照射後3日のみに発現がピークとなる遺伝子もある。 のこのように、レーザー照射後短期間で、幾つかのグループによるオシレーションによって、新生硬組織形成がおこっていることが推測された。 さらに、これらのタンパクの局在を分析することで、半導体レーザーのう蝕治療への可能性を探っている。 半導体レーザー照射による温度の上昇について: 半導体レーザー照射が歯髄組織に及ぼす影響の1つに、歯髄組織の温度上昇に起因することが示唆されている。ラット臼歯照射においても、歯髄内空の温度上昇が確認された。一方、培養細胞を用いたin vitroにおいてもレーザー照射の影響を調べる実験が行われている。そこで、培養液中の歯髄組織を用い、照射による温度変化について検討した。出力0.5Wで60秒x3回の条件で照射すると、培養液全体の温度変化は無かった。しかしながら、照射直下の組織においては温度の上昇が確認された。
|