• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ワンボトル・ワンステップボンディング材の歯質接着システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19592213
研究機関日本大学

研究代表者

藤田 光  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (00147737)

研究分担者 西山 典宏  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (90112953)
キーワードセルフエッチングプライマー / 加水分解安定性 / ^<13>C NMR / 変質 / 接着耐久性
研究概要

本研究では,ワンボトル・ワンステップボンディング材であるクリアフィルトライエスボンドおよびG-ボンドと歯質との相互作用の詳細を核磁気共鳴法(^13C NMR法)を用いて検討した.機能性モノマーが主成分であるクリアフィルトライエスボンドおよびG-ボンドを40℃恒温漕中に保管し,経時的に^13C NMRスペクトルを測定し,ワンボトル・ワンステップボンディング材中に含まれる酸性,親水性および多官能性モノマーの加水分解安定性を調べとともに,ボンディング材の劣化が歯質に対するレジンの接着強さに及ぼす影響を検討した.
ワンボトル・ワンステップボンディング材中に含まれる酸性あるいは親水性メタクリル酸エステルモノマーの加水分解安定性を^<13>C NMRスペクトルの変化から解析した.
その結果,クリアフィルトライエスボンドおよびG-ボンドを40℃恒温槽に保管すると,HEMAのエステル基が加水分解し,その分解産物としてメタクリル酸,エチレングリコールが生成されることがわかった.この結果から,ワンボトル・ワンステップボンディング材の保管期間が長くなるにつれて配合されているHEMAのエステル基が加水分解し,トライエスボンドは14週間40℃で保管するとHEMAは19.1%分解され,メタクリル酸とエチレングリコールが生成された.これはMDPの脱灰によって露出した象牙質コラーゲンのHEMAによるプライミング効果が低下するとともに,重合に預からないエチレングリコールがボンディング材層内に存在するためで,象牙質に対するレジンの接着強さにおいて保管期間が長くなると低下したものと考えられる.
また,ボンディング材がエタノールで希釈されているため,MDPのリン酸基の電離が抑制されたためでもある.
以上の結果から,MDPのリン酸基の電離の程度が歯質アパタイトの脱灰能,および加水分解安定性に影響を及ぼすことがわかった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ワンステップボンディング材の劣化について2009

    • 著者名/発表者名
      藤田(中島)光
    • 学会等名
      第130回日本歯科保存学会学術大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2009-06-11
  • [学会発表] Degradation of one step adhesives2008

    • 著者名/発表者名
      Shen Ma
    • 学会等名
      87th IADR
    • 発表場所
      トロント
    • 年月日
      2008-07-13
  • [学会発表] Degradation of single bottle type one step adhesives2008

    • 著者名/発表者名
      Shen Ma
    • 学会等名
      第51回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      鶴見
    • 年月日
      2008-04-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi