• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

再生促進因子を応用した根尖部歯周組織再生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19592219
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

阿南 壽  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (80158732)

研究分担者 泉 利雄  福岡歯科大学, 歯学部, 准教授 (40248547)
榮田 太郎  福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (60425246)
キーワード根尖性歯周炎 / 再生医療 / エナメルマトリックスタンパク / 生体活性ガラス / マクロファージ / マクロファージ / BMP-2
研究概要

ラット根尖病変モデルを用いて、エナメルマトリックスタンパク(EMD)の根尖部歯周組織における硬組織形成能に及ぼす影響について、免疫組織化学的に解析した。その結果、対照としたEMDの溶解液であるプロピレングリコールアルジネート貼薬群に比較して、EMD群では炎症反応は早期に消退し骨組織の著明な回復が認められた。さらに、EMDの貼薬後早期に、TGF-β1およびBMP-2発現細胞の有意な増加が観察された。その後、TGF-β1発現細胞は減少傾向を示す一方、BMP-2発現細胞の持続的な増加が認められた。また、骨芽細胞系細胞に加えて、ED1陽性を示すマクロファージ様細胞にBMP-2の発現が観察された。
一方、生体活性ガラス(BAG)の根尖切除部の骨創腔内への填入による治癒過程では、平均粒子径が45μmのBAGにおいては、速やかな新生骨の形成が認められ、ALP陽性を示す胞体の大きな骨芽細胞が近接して観察された。さらに、BAG周囲には不定形な帯状の層が認められ、析出したコラーゲン線維とBAGとの境界部には、多数の電子密度の高い顆粒状構造物が観察された。
以上のことより、EMDの応用により誘導されたラット根尖病変部の治癒においては、TGF-β1を発現した抗炎症性マクロファージの一時的な増加と持続的なBMP-2を発現した修復性マクロファージの増加が、根尖部歯周組織再生のトリガーとなる可能性が推察された。また、BAGは高い骨伝導能を有する優れた生体材料であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Expression of TGF-β1 during the healing process of rat periapical lesions2008

    • 著者名/発表者名
      Hisashi ANAN
    • 雑誌名

      J Fukuoka Dent Coll 34

      ページ: 133-146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of macrophages in the periodontal regeneration using Emdogain^<[○! R]>gel2008

    • 著者名/発表者名
      Naoya Fujishiro
    • 雑誌名

      J Periodont Res 43

      ページ: 143-155

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生体活性ガラスの歯科領域への応用2008

    • 著者名/発表者名
      松家茂樹
    • 雑誌名

      The Journal of Dental Engineering 167

      ページ: 31-33

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト歯根膜細胞における炎症性サイトカインによるSOCSの発現2008

    • 著者名/発表者名
      福島晶絵, 岡部幸司, 松本典祥, 片山知子, 茂山千英子, 泉利雄, 阿南壽
    • 学会等名
      第129日本歯科保存学会秋季大会
    • 発表場所
      富山国際会議場
    • 年月日
      20081106-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi