• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

口腔乾燥症に用いる生薬成分配合口腔内潤滑補助剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19592238
研究機関広島大学

研究代表者

香川 和子  広島大学, 病院, 助教 (60432671)

研究分担者 洪 光  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (70363083)
濱田 泰三  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (50034244)
キーワード口腔乾燥症 / 潤滑補助剤 / 生薬
研究概要

本研究は古くから民間療法で使用していた生薬およびシルクの成分の一つセリシンに注目し、これらの成分を含有する口腔内潤滑補助剤の開発を目的とした。本年度は口腔乾燥症の治療効果がある生薬から抽出したエキスを使用し、これらの成分の生体に与える毒性の質的および量的解明および唾液分泌量に及ぼす影響の検討、セリシンを含む化学組成および構造因子が試作口腔内潤滑補助剤の理工学的性質に及ぼす影響について検討を行う目的で以下のとおり実施した。
1.カルボキシメチルセルロース、ヒアルロン酸、ポリグリセリルメタクリレート、セリシン、ワセリン、流動パラフィンなどを使用し、試作口腔内潤滑補助剤の粘度、操作性、粘着力および成分溶出に関する検討をRheometer、高速液体クロマトグラフHPLCLC-21などを用い行い、適切な成分組み合わせの特定ができた。
2.試作口腔内潤滑補助剤の保湿度および義歯床のぬれに及ぼす影響について検討を行い、保湿成分の適切な配合比を特定できた。
3.6種類の生薬から抽出したエキスを使用し、ネズミおよび老齢ラットを用い、これらの成分の一般毒性、唾液分泌量に及ぼす影響について検討を行い、適切な成分の特定ができた。
このようなデータの結果を踏まえ、来年度は生薬成分の配合と試作口腔内潤滑補助剤の理工学的性質との関係を解明するため、材料の粘度および耐久性試験、保湿性試験、成分溶出試験、溶出成分の毒性試験などについてさらに検討を進めて行きたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Influence of storage methods on the surface roughness of tissue conditioners2008

    • 著者名/発表者名
      Hong G.
    • 雑誌名

      Dent Mater J 27(2)(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 義歯床用レジンの表面ぬれ性および抗真菌性に及ぼすセリシン液の影響2008

    • 著者名/発表者名
      洪 光
    • 雑誌名

      広大歯誌 39(2)(in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] ホームリライナーの動的粘弾性の経時的変化について2007

    • 著者名/発表者名
      前田 武志
    • 学会等名
      第18回日本老年歯科医学会総会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-06-22
  • [学会発表] 水溶性高分子の含有量が義歯安定剤の粘度および粘着力に及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      林田健太郎, 洪光, 李英愛, 前田武志, 水町亘, 濱田泰三, 村田比呂司
    • 学会等名
      第40回広島大学歯学会総会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2007-06-16
  • [学会発表] 義歯安定剤の組成が粘度および粘着力の経時的変化に及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      洪光, 村田比呂司, 前田武志, 濱田泰三
    • 学会等名
      第49回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-05-13
  • [学会発表] 長時間作用型試作クリームタイプ義歯安定剤の物性について2007

    • 著者名/発表者名
      林田 健太郎
    • 学会等名
      第10回軟質義歯裏装材研究会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2007-01-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi