• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

無歯顎者の嚥下動態の検討-飲み込みやすさに対する食品テクスチャーと義歯の関連-

研究課題

研究課題/領域番号 19592251
研究機関鹿児島大学

研究代表者

西 恭宏  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (10189251)

研究分担者 今井崎 太一  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (30404510)
長岡 英一  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00028812)
キーワード摂食・嚥下 / 舌圧 / 顎顔面筋筋活動 / 食品テクスチャー / 無歯顎者 / 有床義歯
研究概要

本研究は,無歯顎者の義歯の装着・非装着の条件において,食品の特性(食品テクスチャー)による命令嚥下時と自由咀噛嚥下時の嚥下機能動態の違いを明確にし,食品の特性による飲み込みやすさと嚥下機能動態の関係を検討することが目的である。
本年度はクリープメーターとその解析用ソフトウエアを購入し,計測する被験食品を入れるための特注シャーレを作製し,クリープ測定の種々の条件を設定し食品テクスチャー計測システムを構築した(研究代表者:西 恭宏)。また,これまで(平成16〜17年度)に構築した嚥下時の舌圧,筋活動(舌骨上筋群,咬筋),喉頭運動を同時計測するシステムに口輪筋の筋活動の計測を加えた嚥下計測システムの再構築を行った(研究代表者:西 恭宏)。
本研究の実験に用いる食品テクスチャーの異なる被験食品を決定するため,トロミ剤,ゲル化剤(ゼリー)の数種類の濃度を変えて硬さ,凝集性,付着性の計測データを採取し,3段階および5段階のテクスチャー値の被験食品の決定を行った。しかしながら,これまで被験食品として用いてきたプリン,コンビーフを有歯顎者において咀嚼前と咀嚼後嚥下前の硬さ,凝集性,付着性の解析を行なったところ,咀嚼前と咀嚼後嚥下前の被験食品のテクスチャーは異なるため,本研究のために決定した被験食品の咀嚼後嚥下前のテクスチャー解析を進めている(研究代表者:西 恭宏,研究分担者:今井崎太一)。
これらの決定した被験食品に対する主観的飲み込みやすさの尺度(ニューメリックスケール)をまず有歯顎者において採取して対応させ,飲み込みやすさの順位づけ行い,無歯顎者の義歯装着・非装着時における嚥下計測につなげる予定である。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi