• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

間葉系幹細胞を用いた人工骨膜のin vitro構築と臨床応用への展開

研究課題

研究課題/領域番号 19592255
研究機関九州歯科大学

研究代表者

波多野 圭紀  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (10326465)

研究分担者 正木 千尋  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60397940)
細川 隆司  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60211546)
キーワード幹細胞 / 骨再生 / 歯学 / 再生医学
研究概要

インプラント治療の滴応の拡大、治療期間の大幅な短縮、さらにより審美的なインプラント補綴を可能にするため、再生医療が強く望まれている.しかしながら、ES細胞やウイルスベクターを用いた遺伝子導入を用いた方法は倫理的な問題があるため、臨床応用までの道程は遠いと言わざるを得ない.そこで本研究では自己幹細胞を用いて骨芽細胞に分化させ、さらに人工骨膜を作ることが可能となれば骨再生の速度と量を制御できるのではないかと着想した.本年度はまず骨髄から採取した間葉系幹細胞を分離・培養し、FGF-2を用いて大量に増殖させるだけでなく、骨分化誘導メディウムを用いて分化誘導も行うプロトコールの確立を目的とした.まず骨髄液の採取部位として、腸骨と顎骨を検討した.腸骨から採取した方が顎骨から採取したよりもより多くの骨髄幹細胞が確認できた.今後再生医療を行っていく上で、採取部位の疼痛など問題点があるものの、多くの骨髄幹細胞を採取するためには腸骨を用いるのが有用である可能性が示唆された.また、FGF-2を用いることにより増殖能が低い骨髄幹細胞であっても大量に増殖することができる可能性も示唆された.骨分化誘導メディウムを用いることにより、骨芽細胞へも分化することを確認するため、ALP活性を検討した.さらに、人工骨膜を作製するためPLGA膜上へ骨芽細胞を播種し、一定期間培養を行ったが、膜上での細胞増殖は難しいため、播種する前にかなりの量になるまで細胞を増殖させておく必要があると考えられた.

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi