• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヒドロキシアパタイトで被覆した骨伝導型多孔質インプラントの開発と骨伝導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19592257
研究機関北海道医療大学

研究代表者

遠藤 一彦  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70168821)

キーワードヒドロキシアパタイト / 口腔インプラント / チタン / 多孔質インプラント / 骨伝導性 / 表面処理
研究概要

研究最終年である本年度は、細孔の内部までHA皮膜をより均一に形成できる処理条件を見出し、多孔質インプラントの開発に必要なコーティング法を確立することを目的とした。さらに、多孔質なインプラントの骨埋入部と組み合わせて使用するアバットメント(粘膜貫通部)の耐食性および組織適合性を向上させるTiNコーティングに関しても検討を加え、口腔内で長期間にわたって安定に機能する口腔インプラントシステムを確立することを試みた。直径0.1mmの球形ビースを付与した純Ti製インプラントのフィクスチャーを5Mの水酸化ナトリウム溶液中でアルカリ処理を15分間施し、その後リン酸カルシウム過飽和溶液中で50℃に加熱することによって、1時間で約2μmのヒドロキシアパタイト(HA)薄膜が細孔の内部まで均一に形成した。また、HA薄膜を形成したフクスチャーの耐食性は極めて高く、純Tiと同等であることが分かった。したがって、臨床で使用可能な多孔質インプラントの表面に対しても、耐食性を低下させることなく均一なHA薄膜を短時間で形成できることが実証された。さらに、インプラントのアバットメントにアークイオンプレーティング法を用いて、厚さ3μmのTiN皮膜を形成し、耐食性と細胞の動態を調べた。その結果、生理食塩水中および酸性フッ化物溶液中における耐食性は純Tiと比較して、著しく高くなることが分かった。また、TiN皮膜上における上皮細胞や線維芽細胞の付着、伸展および増殖挙動を調べた結果、純Tiと同等の細胞親和性を有することが明らかとなった。以上の結果から、HA皮膜を均一に形成した多孔質な表面構造を有する骨伝導型フィクスチャーと耐食性および細胞適合性に優れたアバットメントを組み合わせた口腔インプラントシステムを確立することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Crystal growth by restorative filling materials2010

    • 著者名/発表者名
      K.Endo, M.Hashimoto, et Al.
    • 雑誌名

      European Journal of Oral Sciences

      巻: 118 ページ: 489-493

    • 査読あり
  • [学会発表] Corrosion Resistance of TiN-coated Ti in Acidic Fluoride Solution2010

    • 著者名/発表者名
      H. Naganuma, K.Endo, et. al.
    • 学会等名
      The 88^<th> General Session & Exhibition of IADR
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2010-07-17
  • [学会発表] Corrosion Behavior of Alkali-Treated Titanium in 0.9% NaCI Solution2010

    • 著者名/発表者名
      K.Endo, M.Hashimoto, et al.
    • 学会等名
      The 88^<th> General Session & Exhibition of IADR
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2010-07-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi