• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

理想的な足場材料サンゴ、その特性と新生骨形成

研究課題

研究課題/領域番号 19592273
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

西川 哲成  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (70140209)

研究分担者 益野 一哉  大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (40288775)
キーワード歯科医学 / 移植・再生医療 / 足場材料 / 生体機能利用 / サンゴ / 新生骨形成 / 歯槽骨 / インプラント
研究概要

〔具体的内容〕1.新生骨の形成をレジンで包埋し、3種類の観察を行なった。Soft x-rayでは新生骨の骨密度が推定され、マイクロCT (μCT)では立体的な観察が、またConfocal Laser scanning microscopy (CLSM)では新生骨の石灰化に関する骨動態が観察できた。
2.炭酸カルシウム粒子(60μm)、リン酸カルシウムと尿酸カルシウムの混合粒子(30μm)、およびリン酸カルシウム粒子(10μm)をヲット背部反下組織および腹腔に埋入したところ、伴に約4週で生体に吸収されることが判明したが、リン酸カルシウムと炭酸カルシウムの混合粒子(30μm)に比較し、炭酸カルシウム粒子(60μm)とリン酸カルシウム粒子(10μm)の生体吸収性が大であった。
3.琉球大学理学部日高道雄教授より提供を受けた6種のサンゴをμCTで観察したところ、ユビエダサンゴ、ニオウミドリイシサンゴ、エダコモンサンゴの3種類は内腔(約100μm)は外界と連絡し、筒状の内腔には節や仕切りは観察されなかった。また、エダコモンサンゴは外界と交通する約200μmの内腔が多く観察された。(日高道雄教授によると、サンゴを水槽内で人工的に飼育することが可能である)
〔意義〕新生骨の観察は脱灰標本のHE染色による光学顕微鏡による観察が多いが、Soft x-ray、μCT、CLSMの特性を生かした観察が必要である。
リン酸カルシウムに比較し、炭酸カルシウム製材はより生体吸収性であることが推定された。サンゴのμCTによる立体観察で、内腔構造は骨芽細胞が増殖するのに適していると推定された。(なお、サンゴのμCTによる立体観察に関する報告は少ない。)
〔重要性〕主成分が炭酸カルシウムからなるサンゴは、その内腔の立体的構造から骨芽細胞の増殖が期待される生体吸収性の足場材料であることが推定された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Immunohistological stainability of rat maxillae and intestines immersed in six types of decalcifying solutions2008

    • 著者名/発表者名
      T.Nishikawa, et. al.
    • 雑誌名

      J.Osaka Dent Univ 42

      ページ: 83-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative observations of bone formation in peri-implant tissue using Soft x-ray,micro-computed tomography and confocal laser scanning microscopy2007

    • 著者名/発表者名
      T.Nishikawa, et. al.
    • 雑誌名

      J/Oral Tissue Engin 5

      ページ: 104-112

    • 査読あり
  • [学会発表] 共焦点レーザー走査顕微鏡によるインプラント周囲の新生骨形成の観察2007

    • 著者名/発表者名
      西川哲成,益野一哉,他
    • 学会等名
      日本歯周病学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-09-21
  • [学会発表] Bone formation at peri-implant tissue;A new observation method using canfocal laser scanning microscopy2007

    • 著者名/発表者名
      T.Nishikawa, et. al.
    • 学会等名
      The International Congress of Oral Implantologists
    • 発表場所
      Sun Francisco
    • 年月日
      2007-08-24

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi