• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

透明プラスチックインプラントを用いた骨結合達成スピードの動的評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19592276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

城戸 寛史  福岡歯科大学, 歯学部, 准教授 (90169897)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワードインプラント / チタン / 骨 / 界面 / コーティング / 骨結合
研究概要

現在主流となっている歯科インプラントは純チタンまたはチタン合金製であり,生体内でインプラント表面の酸化チタン層と骨組織が光学顕微鏡レベルで直接接触することが観察されている.このような現象は骨結合(オッセオインテグレーション)という言葉で表現され,インプラントの成功の前提となっている.オッセオインテグレーションの評価は動物または人体に埋入されたインプラントを周囲組織とともに摘出し,組織学的に評価されてきた.これらの組織学的評価では骨とインプラント表面の結合率を算出する方法が一般的であり,骨結合率の高いインプラントが優れているとされている.これらの研究の多くはインプラントの表面性状を評価するために行われ,表面の滑沢なインプラントより粗面のインプラントの方がオッセオインテグレーションの獲得に有利であることを明らかにした.これらの手法はインプラントが生体に埋入され,一定期間経過した時点でのオッセオインテグレーションの状態を評価するのに有効な方法であった.しかし,評価のための試料は別々の個体から採取する必要があるため同じ個体の変化を,経過時間を追って連続的に評価することはできない.
そこで,本研究では我々の開発した透明プラスチックインプラントを応用して,生体内でオッセオインテグレーションが獲得される過程を連続的に観察し,インプラントの表面性状や骨再生誘導因子がオッセオインテグレーション獲得のスピードにおよぼす影響を検討する

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Chronological changes in the ultrastructure of titanium-bone interfaces : analysis by light microscopy, transmission electron microscopy, and micro-computed tomography2009

    • 著者名/発表者名
      Morinaga K, Kido H, Sato A, Watazu A, Matsuura M.
    • 雑誌名

      Clin Implant Dent Relat Res. 11 (1)

      ページ: 59-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation of titanium oxide/titanium/plastic composites2008

    • 著者名/発表者名
      Watazu A, Teraoka K, Kido H, Morinaga K, Okamatsu K, Nagashima Y, Matsuura M, Saito N.
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials Vols. 361-363

      ページ: 487-490

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of the New Rough Surfaces Created by Laser Irradiation on Zirconia Implant2010

    • 著者名/発表者名
      Kido H, Morinaga K, Kakura K, Beppu K, Yamamoto K, Tokukura W, Matsuura M.
    • 学会等名
      Academy of Osseointegration
    • 発表場所
      Orlando US
    • 年月日
      20100304-20100306

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi