• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

脂肪組織の間葉系幹細胞を用いて組織工学的に作製した培養骨による顎骨再生をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 19592288
研究機関新潟大学

研究代表者

小野 由起子  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80345511)

研究分担者 芳澤 享子  新潟大学, 医歯学系, 助教 (60303137)
泉 直也  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (10361908)
キーワード脂肪 / 組織工学 / 再生医療 / 骨 / 培養
研究概要

骨髄細胞を用いて培養骨を作製する場合、骨髄細胞はおもに腸骨から採取しなければならず、自家骨移植をする場合に骨を採取するよりは侵襲は少ないとはいえ、やはりある程度の侵襲を加えることになる。一方、脂肪組織のなかにも未分化な間葉系幹細胞が含まれており、培養条件によってさまざまな細胞に分化させることができ、骨芽細胞にも分化させることができるという報告がある。口腔内には頬脂肪体という容易に脂肪を採取できる組織があるので、脂肪組織から間葉系幹細胞を分離してそれを骨芽細胞に分化させることができれば、わずかな侵襲で容易に培養骨を作製することができる。
そこで、脂肪組織から間葉系幹細胞を分離し、それを骨芽細胞に分化させてβ-TCPなどの生体材料と組み合わせ、顎骨欠損部への移植に適した培養骨を作製することが本研究の目的である。
β-TCPを足場とし、分化誘導群として脂肪組織の間葉系幹細胞を骨芽細胞へ分化誘導して作製した培養骨を、非誘導群として脂肪組織の間葉系幹細胞を骨芽細胞へ分化誘導せずに作製した培養骨を、コントロール群としてβ-TCP単体をそれぞれラット背部皮下に移植し、経時的に屠殺して移植部を採取して標本を作製し、ヘマトキシリン-エオジン染色、アルカリフォスファターゼ染色、酒石酸抵抗性酸フォスファターゼ染色等をおこない、組織学的に観察して骨形成の程度を比較したところ、分化誘導郡では新生骨の形成が認められた。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi