• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

破骨細胞分化メカニズムに関与する免疫機能の分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19592294
研究機関岡山大学

研究代表者

水川 展吉  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (00263608)

研究分担者 山近 英樹  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (10294422)
高木 愼  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (40116471)
山合 友一朗  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (00158057)
キーワード免疫学 / 細胞・組織
研究概要

急速な高齢化社会への移行に伴い、加齢による骨粗鬆症の増加は患者のQOLを著しく低下させることから、骨粗鬆症は高齢化社会が抱える問題の一つである。申請者らは、これに対応するためには骨吸収のメカニズムを解析し骨吸収の抑制、骨破壊の防止・阻止をすることが重要であると考え研究を行ったところ以下のような成果を得た。
骨粗鬆症実験モデルマウスに対しDHNAの投与を行った結果、局所での骨代謝改善が確認された。DHNA投与を行ったマウスは、骨粗鬆症発症させたモデルと比較し大腿部骨組織の破壊・吸収の程度が軽減されていることが確認された。また同部の軟X線撮影を行ったが、DHNAを投与したマウスでは骨密度は骨粗籟症モデルより高いことが確認された。今回は骨代謝と関連性の高い臓器に注目したが、DHNA投与マウスは大腸組織の炎症程度は軽度にあり、血清より測定した腎機能(Cr・BUN)・血中カルシウム濃度の値も減少していた。同様に血清中から多種サイトカインの計測をおこなったが特に骨の炎症・破壊に関与するサイトカイン(IL-1β・IL-6・TNF-α)の値はDHNA投与したモデルで減少していることが確認された。マウスの骨髄由来の破骨細胞を培養したところ、DHNAを投与したマウスの破骨細胞は骨粗鬆症モデルより細胞数が減少し、分化の程度も低分化であった。これらの結果よりDHNAが骨粗鬆症改善作用を示すことが確認された。しかしDHNAの破骨細胞抑制機序については遺伝子あるいはタンパクレベルでの検討が必要であると判断した。今後は骨吸収を担う破骨細胞への直接的な作用について検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Immobilized recombinant human bone morphogenetic protein-2 enhances the phosphorylation of receptor-activated Smads.2009

    • 著者名/発表者名
      Eiki Yamachika
    • 雑誌名

      Journal of biomedical materials research. Part A. 88

      ページ: 599-607

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of human beta-defensin -1, -2, and -3 in non-inflaraed pseudocyst, raucoceles.2008

    • 著者名/発表者名
      Frederic Mac Keven
    • 雑誌名

      Oral Diseases 14

      ページ: 652-657

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Histological comparison of bone induced from autogenously grafted periosteum with bone induced from autogenously grafted bone marrow in the rat caivarial defect model.2008

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Ueno
    • 雑誌名

      Acta Histochemica 110

      ページ: 217-223

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 頭頭部癌における頭頚部外科、形成外科、口腔外科3科合同手術における口腔外科の役割。2008

    • 著者名/発表者名
      水川 展吉
    • 雑誌名

      岡山医学会雑誌 120

      ページ: 299-305

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 頭頸部がんにおける耳鼻咽喉科、形成外科、口腔外科3科合同手術の意義 : 2症例における口腔外科の役割を中心に。2008

    • 著者名/発表者名
      水川 展吉
    • 雑誌名

      岡山医学会雑誌 119

      ページ: 267-272

    • 査読あり
  • [学会発表] 口腔を含む頭頭部癌における耳鼻科、形成外科、口腔外科3科合同手術一診療科の枠をこえた医科歯科連携コラボレーション2008

    • 著者名/発表者名
      水川 展吉
    • 学会等名
      岡山歯学会(口演)
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2008-11-24
  • [学会発表] 岡山県下の前癌病変を含む口腔癌検診一岡山県歯科医師会とのコラボレーション2008

    • 著者名/発表者名
      水川 展吉
    • 学会等名
      岡山歯学会(口演)
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2008-11-24
  • [学会発表] rh-BMP2による間葉系幹細胞の骨形成能の評価2008

    • 著者名/発表者名
      松原正和
    • 学会等名
      第53回日本口腔外科学会総会(ポスター)
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2008-10-20
  • [学会発表] Expression of Human-defensin and cytokines in non-inflamed pseudocyst, mucoceles.2008

    • 著者名/発表者名
      Frederic Mac Keven
    • 学会等名
      第53回日本口腔外科学会総会(ポスター)
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2008-10-20
  • [学会発表] 米国がんセンターをモデルとした頭頚部癌における耳鼻科、形成外科、口腔外科3科合同手術一歯科口腔外科医の役割2008

    • 著者名/発表者名
      水川 展吉
    • 学会等名
      第4 6回日本癌治療学会(ポスター)
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-10-20
  • [学会発表] 下顎再建症例における耳鼻科、形成外科、口腔外科3科合同手術-インクジェット法による術前プレート屈曲a2008

    • 著者名/発表者名
      水川展吉
    • 学会等名
      第3 2回日本頭頚部癌学会(ポスター)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-06-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi