• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新規多孔質セラミックスの骨形成発現メカニズムの細胞および遺伝子レベルでの解析

研究課題

研究課題/領域番号 19592299
研究機関広島大学

研究代表者

二宮 嘉昭  広島大学, 病院, 助教 (60335685)

研究分担者 鎌田 伸之  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (70242211)
武知 正晃  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (00304535)
瀧 雅行  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (00403551)
キーワード多孔質セラミック / 骨芽細胞 / 遺伝子解析 / 焼結アパタイト / チタン
研究概要

現在、多孔質セラミックス(NEOBONE(R))に関する研究は極めて活発に行われている。しかし、そのほとんどは症例報告程度であり、NEOBONE(R)の性質改善を目指した基礎的研究においても、組織学的評価にとどまり、細胞を用いてNEOBONE(R)における優れた骨伝導性や骨形成における発現機構を解明しようとする研究は国内外でほとんどなされていない。したがって.NEOBONE(R)についての細胞生物学的、遺伝子解析による本研究は、今後、同研究領域に新たな研究分野を開拓するものと考えられる。まずヒト正常顎骨由来骨芽細胞の骨再生の評価として、作製した試料上にヒト正常顎骨由来骨芽細胞を播種し、培養後、実験を行った。その結果、NEOBONE(R)は、対照群として用いたチタン、焼結体アパタイトと比較して、細胞接着能、増殖能、アルカリフォスファターゼ活性、タイプIコラーゲン合成能およびオステオカルシン産生能において優れていた。次に、NEOBONE(R)と骨芽細胞の複合体を利用し異所性骨形成実験を行った。NEOBONE(R)と骨芽細胞を培養することによって試料を作製し、同系ラットの脛骨に移植した。その結果、経時的に新生骨量は増加し、移植後8週においては、試料全体において骨形成が認められた。以上の結果からNEOBONE(R)は、ヒト顎骨骨芽細胞の増殖、分化および石灰化を支持し、顎骨組織再生において有用な生体材料である可能性が明らかとなった。また、骨芽細胞の足場としてのscaffoldとしても有用であり、NEOBONE(R)と骨芽細胞複合体は生体親和性および骨伝導能を有し、骨組織の早期再生を促進することが明らかとなった。少量の自己の顎骨より培養した骨芽細胞とNEOBONE(R)の複合体の応用は、口腔外科領域において、従来の自家骨移植と比較して手術侵襲が少なく、有用な顎骨再建・増生材料となる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Effect of FGF-2 and melatonin on implant bone healing : a histomorphometric study2008

    • 著者名/発表者名
      武知 正晃
    • 雑誌名

      Journal of materials science. Materials in medicine 19

      ページ: 2949-2952

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vitro evaluation of apatite cement containing atelocollagen

    • 著者名/発表者名
      二宮 嘉昭
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Materials Research Part B (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規連通多孔体ハイドロキシアパタイト骨補填剤を用いたスプリットクレスト法の1例2008

    • 著者名/発表者名
      二宮 嘉昭
    • 学会等名
      第12回日本顎顔面インプラント学会学術大会
    • 発表場所
      日本歯科大学
    • 年月日
      20081206-20081207
  • [学会発表] アテロコラーゲン含有アパタイトセメントにおける骨形成評価2008

    • 著者名/発表者名
      武知正晃
    • 学会等名
      第30回日本バイオマテリアル学会シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20081117-18
  • [学会発表] GM含有α-TCP/ACの顎骨骨髄炎への応用に関する基礎的研究-基本物性と徐放特性について-2008

    • 著者名/発表者名
      二宮嘉昭
    • 学会等名
      第30回日本バイオマテリアル学会シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20081117-18
  • [学会発表] GM含有α-TCP/ACの顎骨骨髄炎への応用に関する基礎的研究-基本物性と徐放特性について-2008

    • 著者名/発表者名
      二宮嘉昭
    • 学会等名
      第53回(社)日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      アスティとくしま
    • 年月日
      20081020-21
  • [学会発表] 新規連通多孔体ハイドロキシアパタイトの顎骨組織再生への応用に関する基礎的研究2008

    • 著者名/発表者名
      平岡美里
    • 学会等名
      第53回(社)日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      アスティとくしま
    • 年月日
      20081020-21
  • [学会発表] 新規連通多孔体ハイドロキシアパタイト骨補填剤を用いたスプリットクレスト法の1例2008

    • 著者名/発表者名
      三谷 佳嗣
    • 学会等名
      第53回(社)日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      アスティとくしま
    • 年月日
      20081020-20081021
  • [学会発表] The bone Regenerative effect of Osteoblasts on Novel Hydroxyapatite Ceramics2008

    • 著者名/発表者名
      平岡 美里
    • 学会等名
      International Association for Dental Research86Th general session and exhibition
    • 発表場所
      Metro Toronto convention Centre, CANADA
    • 年月日
      20080702-20080705
  • [学会発表] 新規連通多孔体ハイドロキシアパタイトセラミックスの顎骨組織再生への応用に関する基礎的研究2008

    • 著者名/発表者名
      平岡美里
    • 学会等名
      第41回広島大学歯学会総会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-06-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi