• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ホルミウム・ヤグレーザーを応用した非観血的内視鏡下唾石摘出法に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19592301
研究機関北海道医療大学

研究代表者

中山 英二  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (60172467)

キーワード唾液腺 / 内視鏡 / 低侵襲治療 / レーザー / 破砕実験
研究概要

非観血的唾石摘出法としてホルミウム・ヤグレーザーを応用した体内唾石破壊法の開発を計画した。前年度に引き続き、唾石破壊のためのホルミウム・ヤグレーザーの至適発生条件を検討するための材料として手術により摘出された唾石を収集した。その際に必ず唾液腺造影検査で唾石の位置やサイズなどの唾石性状を把握し、それも基礎データとした。そのために唾液腺カテーテルを購入したが、特注であり、3Frと4Frのそれぞれ100本単位の受注生産のため、当初予算より、物品費に支出が大きくなった。そしてその湿重量、アルミニウム当量、短径、長径を計測した。これらを至適条件検索のための基本的データとしてデータベース化した。さらに唾石の微細構造を把握するために、追加で走査型電子顕微鏡での観察を追加した。それにより、唾石の微細構造と組成の推定を行った。唾石は板状で結晶構造が密なものと、疎で球状、桿状の微生物様構造が優位なものの2種類が観察された。一方、ホルミウム・ヤグレーザー発生器の販売代理店にホルミウム・ヤグレーザー発生の基礎的環境について調査したが、2007年に所属施設の変更が実験計画の全体の進行に影響を与え、破砕実験の環境整備が整わなかった。しかし、それまでの成果を第62回日本口腔科学会学術集会(2008年4月)で発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 唾液腺内視鏡下唾石摘出術の臨床応用における有効性の分析2008

    • 著者名/発表者名
      中山英二、河津俊幸、岡村和俊、佐々木理匡、中村誠司、白砂兼光、吉浦一紀
    • 学会等名
      第62回日本口腔科学会学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-04-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi