• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ホメオボックス遺伝子を指標とした新しい口腔癌診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19592332
研究機関北海道大学

研究代表者

柏崎 晴彦  北海道大学, 北海道大学病院, 助教 (10344516)

研究分担者 浜田 淳一  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 准教授 (50192703)
キーワード遺伝子 / 癌 / 歯学
研究概要

われわれは発生過程において細胞に位置情報を与えるホメオボックス遺伝子群に注目し,その発現異常と癌化あるいは浸潤・転移との関連性を解析してきた.その結果,そのひとつのファミリーで形態形成のマスター因子として知られているHOX遺伝子群(39個のHOX遺伝子からなる)の発現パターンが,口腔扁平上皮癌および前癌病変である白板症などの異形性組織では異常であることを見い出した.
本研究の目的は,口腔癌において発現異常のみられたHOX遺伝子の発現ベクターを作製し,HOX遺伝子導入癌細胞の細胞生物学的性質を解析し,口腔癌におけるHOX遺伝子の役割を見い出し,これらを指標とした口腔癌およびその悪性度診断システムの構築を試みることである.今年度は下記の知見が得られた.
1.口腔癌で発現異常のみちれたHOX遺伝子の発現ベクターの作製
リンパ節転移のあった口腔癌組織でHOXC6の発現が高いことがわかった.そこでHOXC6がリンパ節転移に関与しているのかどうかを調べるためにTAクローニング法を用いてヒトHOXC6発現プラスミドベクターを作製した.HOXC6にはアイソフォームがあるので2種類のベクターを作った(アイソフォーム1と2).
2.HOX遺伝子導入癌細胞の細胞生物学的解析
口腔癌において発現異常のみられたHOXC6遺伝子の細胞生物学的性質を培養口腔癌細胞において調べた.ヒトHOXC6発現プラスミドベクター(アイソフォーム1と2)をHEK293細胞にトランスフェクションして各々のHOX蛋白を発現することをウエスタンブロットで確かめた.
現在,ヒト口腔扁平上皮癌細胞株にトランスフェクションして過剰発現亜株の樹立を行なっている.同時にHOXC6に対するsiRNAを用いてHOXC6のノックダウンも試みている.その後,転移・浸潤関連形質をHOXC6の発現の高低で比較検討する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Gene Expression Profile Changes Correlated with Lymph Node Metastasis in Oral Squamous Cell Carcinoma.2008

    • 著者名/発表者名
      Kashiwazaki H, et. al.
    • 雑誌名

      Odontology(確定) 86(未定)

    • 査読あり
  • [学会発表] Presence of dominant-negative p53 mutation is a risk of early recurrence in oral squamous cell carcinoma2007

    • 著者名/発表者名
      Haruhiko Kashiwazaki, Nur Mohammad Monsur Hassan, Yutaka Yamazaki, Kanchu Tei, Yoshimasa Kitagawa, Yasunori Totsuka, Nobuo Inoue
    • 学会等名
      AAOMS/JSOMS/KAOMS 89th Annual meeting
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii
    • 年月日
      2007-10-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi