• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

リン酸カルシウム置換処理による機能性ベクトルマテリアルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19592355
研究機関徳島大学

研究代表者

堀内 信也  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (70263861)

キーワード亜鉛 / ハイドロキシアパタイト / 骨形成
研究概要

当該研究3年目として、これまでに作成した「リン酸亜鉛より誘導したリン酸亜鉛カルシウムを亜鉛供給源として用いた亜鉛徐放性セメント」の材料学的検討と、骨芽細胞への影響を検討した。
1. 亜鉛徐放性セメントの材料学的検討
第2リン酸カルシウムと第4リン酸カルシウムより得られたアパタイトセメントに種々の濃度のリン酸亜鉛カルシウムを添加(10,30,50wt%)した。リン酸亜鉛カルシウムの濃度が高くなるにつれ、セメントより放出される亜鉛の濃度は上昇するものの、セメント硬化体中の結晶相はリン酸亜鉛カルシウムの濃度依存的にハイドロキシアパタイトの結晶成長が遅延し、リン酸亜鉛カルシウムの含有量が50wt%の場合ハイドロキシアパタイトの形成は観察されなかった。また、セメント硬化体の硬化時間はリン酸亜鉛カルシウムの含有量が10wt%の場合が最長であったが、強度は、2週間の観察では10wt%のセメントが最大となった。
2. 亜鉛徐放性セメントの骨芽細胞への影響
1のセメント硬化体上で、生体内で骨形成を司る骨芽細胞を培養した。骨芽細胞の増殖試験ではリン酸亜鉛カルシウムの含有量が10wt%の場合に最大で、30wt%を超えると細胞は死滅した。また、ALP活性を測定したところ増殖試験の結果と同様にリン酸亜鉛カルシウムの含有量が10wt%の場合に最大となった。現在はセメント上で培養した骨芽細胞の遺伝子発現を解析中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a novel cement by conversion of hopeite in set zinc phosphate cement into biocompatible apatite.2009

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi S, et al.
    • 雑誌名

      Bio-medical Materials and Engineering 19

      ページ: 121-131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enamel bonding of self-etching and phosphoric acid-etching orthodontic adhesives in simulating clinical conditions : Debonding force and enamel surface2009

    • 著者名/発表者名
      Shinya Horiuchi, et al.
    • 雑誌名

      Dental materials journal 28

      ページ: 419-425

    • 査読あり
  • [学会発表] DEVELOPMENT OF NOVEL BIOCERAMIC BY MODIFICATION OF ZINC PHOSPHATE CEMENT2009

    • 著者名/発表者名
      S. HORIUCHI, K. ASAOKA, T. IZAWA, S. FUJIHARA, N. KINOUCHI, S. KURODA, E. TANAKA
    • 学会等名
      International associations of dental research
    • 発表場所
      Miami (USA)
    • 年月日
      2009-04-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi