• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

病的歯根吸収の再石灰化治癒機転の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19592359
研究機関長崎大学

研究代表者

佛坂 斉祉  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (90199513)

研究分担者 芝崎 龍典  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (70399757)
田中 基大  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (90420629)
キーワード歯根吸収 / 治癒 / 矯正治療 / 破歯細胞 / 走査型電子顕微鏡 / 走査型レーザー顕微鏡 / マイクロCT / 矯正力
研究概要

歯根吸収は、外傷歯、再植歯、および矯正治療(力学的負荷荷重)などによって引き起こされ、歯の寿命を左右する大きな問題である。この中で、矯正治療による歯根吸収についての研究は、矯正治療中の原因因子の探索、組織変化、分子メカニズムの解明などが検討されている。これらの研究の最終目的は歯根吸収の予防であるが、現在のところ、歯根吸収の予測と回避は難しいというのが現状である。本研究の目的は、私たちの評価方法を利用して、歯根吸収予防のために、再石灰化治癒に必要な時間を特定し、さらに再石灰化治癒を促進する薬剤を見つけることである。
平成19年度は再石灰化治癒の評価方法の確立を目標とする。そのために、再石灰化治癒の評価と解析のために、ラットに矯正装置(クローズドコイルスプリングを上顎第1臼歯-前歯間に装着した。2週間後、装置を除去し移動した歯牙をレジンで固定した。経週的(1、2、4週間後)に屠殺後、第1臼歯を取り出し、走査型電子顕微鏡(SEM)で歯根吸収と再石灰化治癒の面積の測定し、走査型レーザー顕微鏡で深さと容積を測定した。その結果、経週的に吸収窩は減少し、4週目には最大70%の減少がみられた。また、松本歯科大の協力のもとでマイクロCTを撮影し、ラット第一臼歯の3次元モデルを作製した。これを用いて近心移動時の力学的解析を行ったところ、ラット上顎第1臼歯の回転1次中心が近心根と中央根の分岐部にあることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of Force Magnitude and Duration on Amount of Tooth Movement and Root Resorption in the Rat Molar

    • 著者名/発表者名
      Gonzales C, Hotokezaka H, Yoshimatsuc M, Yozgatian JH, Darendelilere MA; Yoshida N
    • 雑誌名

      Angle Orthodontist (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 矯正力を加えた歯の歯根膜腔の圧迫と歯根吸収との関係2008

    • 著者名/発表者名
      ゴンザレス カルメン, 佛坂 斉祉, 新井 嘉則, 二宮 禎, 富永 淳也, 吉田 教明
    • 学会等名
      第3回九州矯正歯科学会学術大会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール(長崎)
    • 年月日
      2008-03-01
  • [学会発表] 走査型レーザー顕微鏡を用いた矯正力負荷後の歯根吸収窩の治癒過程の長期的観察2007

    • 著者名/発表者名
      ゴンザレス カルメン, 佛坂 斉祉, ヨーズガティアン ジョセブ, 松尾 謙一郎, 吉田 教明
    • 学会等名
      第66回日本矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      大坂国際会議場(大阪)
    • 年月日
      2007-09-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi