• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

病的歯根吸収の再石灰化治癒機転の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19592359
研究機関長崎大学

研究代表者

佛坂 斉祉  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (90199513)

研究分担者 芝崎 龍典  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (70399757)
田中 基大  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (90420629)
キーワード歯根吸収 / 再石灰化 / 抗炎症剤 / 有限要素法 / ラット
研究概要

矯正治療による歯根吸収についての研究は、矯正治療中の原因因子の探索、組織変化、分子メカニズムの解明などが検討されている。歯根吸収の予防、予測および回避は現在のところ難しい。本研究の目的は、歯根吸収予防のために、再石灰化治癒に必要な時間を特定し、さらに再石灰化治癒を促進する薬剤を見つけることであった。そのために、下の3項目を行った。1.走査型電子顕微鏡(SEM)で歯根吸収と再石灰化治癒の面積の測定し、走査型レーザー顕微鏡で深さと容積を測定した。結果、遠心根で重度の中央根で中程度の、また近心根で軽度の歯根吸収ぶ観察されたが、これらを4ヶ月まで経時的に観察すると歯根吸収部位の最大70%の再石灰化治癒が認められた。これは、金ての根において観察された。これは、歯根吸収の再石灰化治癒は歯根吸収の程度に依存しないことを示唆している。2.ラット上顎第一臼歯の5本の歯根の部位の違いにより歯根吸収が大きく違う理由を力学的に解析するため、3次元有限要素モデルを作製した。結果、遠心頬側根の歯頚部近心面において強い応力をみた。しかしながら、歯根吸収部位とは一致しなかった。これは、矯正力による初期偏位によって歯根吸収部位を説明できないこどを示唆している。3.薬剤(ステロイド系抗炎症剤や非ステロイド系抗炎症剤等)の歯根吸収治癒に対する効果を評価した。結果、ステロイド性抗炎症剤プレドニゾロンと非ステロイド性抗炎症剤セレコキシブは歯根吸収を抑制した。しかしながら、これらの抗炎症剤は歯の移動もまた抑制することが観察された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of Force Magnitude and Duration on Amount of Tooth Movement and Root Resorption in the Rat Molar2008

    • 著者名/発表者名
      Gonzales C, Hotokezaka H, Yoshimatsuc M, Yozgatian JH, Darendelilere MA, Yoshida N
    • 雑誌名

      Angle Orthod. 78

      ページ: 502-509

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Repair of root resorption 2 to 16 weeks following the application of continuous force on upper first molars in rats ; a 2 and 3D quantitative evaluation.

    • 著者名/発表者名
      Carmen Gonzales, Hitoshi Hotokezaka, M. Ali Darendeliler, Noriaki Yoshida
    • 雑誌名

      Am J Orthod Dentfac Orthop (掲載確定印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] ステロイド性、非ステロイド性抗炎症剤の矯正的歯の移動と歯根吸収への影響-ラツト上顎第1臼歯近心移動モデルを用いた実験-、プログラム・抄録集p. 259千葉2008

    • 著者名/発表者名
      佛坂斉祉, ゴンサレスカルメン, 松尾謙一郎, 芝崎龍典, 吉田教明
    • 学会等名
      第67回日本矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2008-09-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi