• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ヒトにおける齲蝕候補遺伝子の多型解析によるリスク診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19592372
研究機関鶴見大学

研究代表者

太田 増美  鶴見大学, 歯学部, 助教 (40410047)

研究分担者 大島 朋子  鶴見大学, 歯学部, 講師 (50233101)
前田 伸子  鶴見大学, 歯学部, 教授 (10148067)
朝田 芳信  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20184145)
キーワードマウス / 齲蝕 / 遺伝子 / SNPs / QTL解析
研究概要

申請者らは過去にマウスの交配実験から初期齲〓感受性に関与する遺伝子が染色体7、8、11番の特定領域に存在することを報告している。今回、これらの特定領域に存在する遺伝子Cacnala(染色体8番)、Kcnj12(染色体11番)を遺伝子マーカーとして加え、リアルタイムPCR法により遺伝子型を判定した。さらに遺伝子型と齲〓スコアを用いたQuantitative Trait Locus (QTL)解析により候補遺伝子の特定を試みている。
QTL解析の結果として染色体11番ではKcnj12が存在する34.15cM領域でhigh signjficantな値を示した。またD11Mit26(33.9cM)、D11Mit339(34cM)、D11Mit177(36cM)、D11Mit262(46cM)でsignificantな値を示した。染色体8番ではD8Mit78(38.5cM)、Cacnala(38.5cM)でsuggestiveな値を示した。
これらの結果より染色体11番では遺伝子マーカーであるKcnj12がhigh significantな値、さらに染色体8番ではCacnalaがSuggestiveな値を示したことから候補遺伝子となる可能性が示峻された。
齲〓を遺伝的に解明することは将来的な個人の齲〓予防という観点から大変重要であると思われる。今後、絞り込んだ候補遺伝子のSNPsがヒトにおける齲〓予防のためのリスク診断の指標となるかを検討していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Mapping of candidate gene (s) influencing dental caries susceptibility in mice2008

    • 著者名/発表者名
      MASUMI OHTA
    • 学会等名
      International association for dental research
    • 発表場所
      Canada, Tronto
    • 年月日
      2008-07-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi