• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

歯周炎感受性に関与するFcレセプター遺伝子と情報発現制御メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 19592383
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 哲夫  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (00215344)

キーワード歯周炎 / 感受性 / Fcレセプター / リスク遺伝子 / 機能解析 / プロテオーム解析 / サイトカイン
研究概要

本研究の目的は、歯周病感受性に関与するリスクFcレセプター遺伝子の特定と同遺伝子情報の発現制御メカニズムを解析することであり、本年度は機能解析およびプロテオーム解析を実施した。
1 リスク遺伝子と機能解析:インフォームド・コンセントが得られた関節リウマチを伴う歯周病患者88名および歯周病患者22名の血清中の炎症性サイトカイン濃度測定を行った。その結果、Fcレセプター遺伝子(IIA,IIB,IIIA)の遺伝子型分布に有意差はなく、インターロイキン1-B(IL-1B)+3954のみに有意差が認められた。また、RA活動度と血清中のインターロイキン6、腫瘍壊死因子、ならびに歯周ポケット内炎症レベルとの間に有意な関連が認められた。以上から、これら2種のサイトカインは歯周炎と関節リウマチの共通リスク因子で、早期発見の生物学的指標になりうる可能性が示唆された。
2 プロテオーム解析:インフォームド・コンセントが得られた健常者10名の好中球を対象に、歯周病原細菌に対する抗体の刺激で誘導されるタンパク発現についてFcレセプターIIIb遺伝子型(NA1,NA2)ごとに調べた。その結果、統計学的に有意に容積の異なるタンパクが計6スポット検出された。これらを同定したところ、NA1タイプでは好中球機能に関わるタンパクが強く発現し,NA2タイプでは関節リウマチの病原因子で自己免疫応答に関与すると考えられるシトルリン化変換酵素タンパクの発現亢進が見られた。以上から、FcレセプターIIIb-NA2遺伝子保有者は、そのコードタンパクにより自己免疫応答が誘発され歯周炎感受性が高まった可能性が示唆された。更に、同NA2遺伝子は歯周炎と関節リウマチの共通リスク因子である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Serum cytokine and periodontal profiles in relation to disease activity of rheumatoid arthritis in Japanese adults2010

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of Periodontology (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cytokine gene polymorphisms associated with rheumatoid arthritis and periodontitis in Japanese adults2009

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of Periodontology 80(5)

      ページ: 792-799

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic risk factors for periodontitis in a Japanese population2009

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research 88(12)

      ページ: 1137-1141

    • 査読あり
  • [学会発表] 関節リウマチおよび歯周炎感受性に関わるサイトカイン遺伝子多型2009

    • 著者名/発表者名
      小林哲夫
    • 学会等名
      第52回春季日本歯周病学会学術大会
    • 発表場所
      岡山市岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2009-05-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi