• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

歯周病細菌の発現する非翻訳RNA遺伝子の網羅的クローニングと機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19592387
研究機関岡山大学

研究代表者

前田 博史  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (00274001)

研究分担者 高柴 正悟  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (50226768)
谷本 一郎  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (00280686)
曽我 賢彦  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (70509489)
キーワードsmall RNA / RNAシャペロン / hfq / rsm / A. actinomycetemcomitans
研究概要

平成20年度の研究課題に関する研究実績は以下のとおりである。
1)非翻訳RNA遺伝子検索のための標的微生物種の再検討
Aggregatibacter actinomycetemcomitans(Aa)のゲノム上に大腸菌のhfqとrsmA様遺伝子を同定した。また、これまではグラム陰性嫌気性菌を主体とした真性細菌のみが歯周病の原因微生物と考えられていたが、古細菌も歯周病の病原菌である可能性を示唆する結果を得たため、今後のncRNA解析の標的とする必要性が示された。
2)hfq-ならびにrsm様遺伝子欠損株の作製と蛋白質発現プロファイルの解析
相同性組み換え法によってAa(ATCC29523)染色体遺伝子中のhfqならびにrsm様遺伝子にスペクチノマイシン耐性カセットを挿入して両遺伝子の欠損株を作成した。両欠損株ならびに親株であるATCC29523株の菌体を2次元電気泳動によって分離し,蛋白質の発現パターンを比較した。総蛋白量に占める割合が0.3%以上の蛋白質スポットを対象とし,親株と比較して発現量が2倍以上,あるいは2分の1以下になっているスポットを検索した結果,hfq様遺伝子欠損株では8つのスポット(2倍以上=6スポット,1/2以下=2スポット)を,そしてrsm様遺伝子欠損株では5つのスポット(2倍以上=5スポット)を抽出することができた。
3)small RNAならびにRNAシャペロンによって発現制御を受けている蛋白質の同定
親株と比較してhfqならびにrsm欠損株で発現量に差のある蛋白質を、スポット解析によって同定した。その結果、asparate aminotransferaeならびに5-methyltetrahydropteroyltriglutamatehomocysteine methyltransferaseがsmall RNAによる発現調節を受けている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Distribution of Archaea in Japanese patients with periodontitis and humoral immune response to the components2008

    • 著者名/発表者名
      Yamabe K, Maeda H, et al.
    • 雑誌名

      FEMS Micribiology Letter 287

      ページ: 69-75

    • 査読あり
  • [学会発表] Aggregatibacter (Actinobacillus)actinomycetemcomitansからのsmall non-coding RNAならびにRNAシャペロンの同定2008

    • 著者名/発表者名
      前田博史, 苔口進ら
    • 学会等名
      第51回日本歯周病学会春季学術大会
    • 発表場所
      大宮
    • 年月日
      2008-04-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi