• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

感作された免疫系細胞による骨吸収促進作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19592389
研究機関長崎大学

研究代表者

原 宜興  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (60159100)

研究分担者 吉村 篤利  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (70253680)
金子 高士  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (10284697)
キーワード骨吸収 / 免疫系細胞 / 感作 / リポ多糖(LPS)
研究概要

T細胞およびB細胞の存在しないSCID群、無処置の野生型マウスの脾臓からT細胞を採取して歯肉に注入する群(以下N-SCID群)、および野生型マウス歯肉にE.coliのLPSを13回注入して感作したマウスの脾臓から分離したT細胞をIL-2とPHAで刺激し注入する群(以下L-SCID群)の3群を作製した。SCID群にはマウスの左側第一臼歯近心歯肉に5μg/3μLのLPSを48時間ごとに4回投与し、24時間後に屠殺して左側顎骨を採取した。N-SCID群とL-SCID群には、それぞれ無処置マウスのT細胞、またはLPSで感作されたマウスのT細胞を4回目のLPSと同時に注入し、24時間後に左側顎骨を採取した。採取した顎骨は固定、脱灰、パラフィン包埋して連続切片を作製し、10枚ごとにHE染色、酒石酸耐性酸フォスファターゼ(以下TRAP)染色、CD3、interferon-γ、RANKL免疫染色を行った。骨吸収度の測定は、TRAP陽性多核細胞が接触している骨表面を活性吸収面(ARS)と定義し、マイクロメーターのラインと骨の交差点の数を計測し、総交差点に対するARSの比率を算出した。
その結果SCID群では炎症性細胞の浸潤は弱く、骨面はなだらかでほとんど吸収面を認めなかった。N-SCID群ではやや強い炎症性細胞の浸潤とわずかな骨の粗造感を認めた。L-SCID群ではやや強い炎症性細胞の浸潤と、吸収窩が見られた。またCD3陽性細胞はSCID群では観察されなかった。
以上の結果から、感作された個体のT細胞は骨吸収局所において、その促進作用を発揮していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Locally administered T cells from mice immunized with lipopoly saccharide (LPS)accelerate LPS-induced bone resorption.2009

    • 著者名/発表者名
      Ozaki Y, et al
    • 雑誌名

      Bone (掲載確定In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Locally administated T cells fromLPS-induced bone resorption2008

    • 著者名/発表者名
      Hara Y
    • 学会等名
      The 10th IEIIS meeting
    • 発表場所
      Edinburgh, UK
    • 年月日
      2008-07-31

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi