研究概要 |
歯周組織の破壊をin vitroでシミュレートするために,三次元培養法を用いて上皮と間葉との相互作用を調べ,歯周炎の病態形成モデル作成が可能であるかどうかを調べた。コラーゲンゲル内にヒト歯肉線維芽細胞(GF)または歯根膜線維芽細胞(PLF)を播種し,6穴プレート内で硬化させた後,ヒト歯肉上皮細胞(GE)を播種した。24時間後にゲルをプレートの底から浮かせ(floating culture)さらに5日間培養を継続した後,ゲルをメッシュ上に載せ,表面が空気に曝される状態でさらに5日間培養した。このゲルを固定し,通法に従いHE標本を作製した。また,各種阻害剤を用いて,ゲル収縮に及ぼす影響を調べた。GEはゲル内には浸潤せずにゲル表面全体を覆った。GEとGFやPLFとを組み合わせると,ゲルの直径は6から10mm程度に収縮した。さらに,GEと歯周炎に罹患した他の個体のGFを組み合わせた場合,ゲルがほとんど分解され,直径が2mm程度まで収縮した。このとき,HE標本では線維芽細胞周囲に空胞が観察された。このGEとGFの組み合わせにMMP阻害剤,セリンプロテアーゼ阻害剤,TGFβRI阻害剤またはデキサメタゾンを加えておくと,ゲルの収縮が顕著に抑制されたが,PDGFR阻害剤を使用しても収縮には変化がなく,またEGFR阻害剤を加えると,ゲルの収縮はかえって促進された。以上のことから,三次元培養法は,歯周炎における上皮の深行増殖モデルには適さないが,上皮と間葉との相互作用による結合組織破壊の実験モデルとしての有用性が示された。GEとGFやPLFとの三次元培養により,過剰なゲル分解を示したGFにおける遺伝子発現プロファイルを調べることで,歯周炎に有効な分子標的治療薬が検索できると考えられた。
|