• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

画像診断法と国際う蝕検出・評価システムによる脱灰・再石灰化評価システムの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19592417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関鶴見大学 (2008)
国立保健医療科学院 (2007)

研究代表者

野村 義明  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (90350587)

研究分担者 花田 信弘  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード再石灰化 / QLF / ICDAS / 歯科健診
研究概要

小学4年生144名を対象とし、左右上顎中の唇面の初期脱灰の検査を行った。2名の学校歯科医による視診の一致率は62%であった。QLF画像との一致では、QLFで初期脱灰層ありと判定した者61名のうち学校歯科医1で25名がなしと判定し、学校歯科医2で4名がなしと判定した。また、QLFで初期脱灰層なしと判定した83名のうち、学校歯科医1で28名、学校歯科医2で58名に初期脱灰層ありと判定していた。それぞれのQLFによる診断との一致率は63.19%、56.94%であった。現在ICDASが初期齲蝕の診断も含めて提唱されているが、本研究の結果からも現時点における視診に現時点における視診による診断にはかなりの限界があり、より客観的な診断法の確立普及とそれにともなうスクリーニングシステムとしての視診による診断の教育プログラムの確立が急務であることが示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Construction of a dental caries prediction model by data mining2009

    • 著者名/発表者名
      Tamaki Y, Nomura Y, Katsumura S, Okada A, Yamada H, Tsuge S, Kadoma Y, Hanada N
    • 雑誌名

      J Oral Sci. 51(1)

      ページ: 61-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Miyasaku H and Takehara T Relationship between root caries and alveolar bone loss in the fierst wet-rice agricultural tualist of the Yayoi period in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Otani N, Hamasaki T, Soh I、Yoshida A, Awano S, Ansai T, Hanada N
    • 雑誌名

      Arch Oral Biol 54(2)

      ページ: 192-200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of risk factors for dental caries from 6 to 8 years old children2008

    • 著者名/発表者名
      Katsumura S, Nishikawara F, Tamaki Y, Nakamura Y, Sato K, Nomura Y, Hanada N
    • 雑誌名

      Pediatric Dental Journal 18(1)

      ページ: 27-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第一大臼歯を考える 臨床家に必要な第一大臼歯のう蝕罹患状況について2007

    • 著者名/発表者名
      野村義明, 柘植慎平, 花田信弘
    • 雑誌名

      小児歯科臨床 12巻3号

      ページ: 1341-1748

  • [学会発表] 学童期追跡調査における齲蝕リスクファクターの評価2008

    • 著者名/発表者名
      勝村聖子, 玉置洋, 野村義明, 柘植紳平, 花田信弘
    • 学会等名
      日本口腔衛生学会第57回日本口腔衛生学会
    • 発表場所
      大宮埼玉
    • 年月日
      2008-10-03
  • [学会発表] 集団検診用う蝕ハイリスク者選別システムの確立2008

    • 著者名/発表者名
      福島和雄, 野村義明, 今井奨, 西山佳秀, 後藤田宏也, 花田信弘
    • 学会等名
      第57回日本口腔衛生学会日本口腔衛生学会
    • 発表場所
      大宮埼玉
    • 年月日
      2008-10-03
  • [学会発表] Physiological and immunological research to dreduce the dental caries2008

    • 著者名/発表者名
      Hanada N, Ida A, Nomura H, Takeuchi H
    • 学会等名
      World dental federation
    • 発表場所
      Stockholm Sweden
    • 年月日
      2008-09-25
  • [学会発表] Long term effect of biofilm control using dental drug deliverly system2008

    • 著者名/発表者名
      Ida A, Nomura H, Takeuchi H, Hanada N
    • 学会等名
      World dental federation
    • 発表場所
      Stockholm Sweden
    • 年月日
      2008-09-25
  • [学会発表] Light Fuorecence and super-disclosing method of pathgenic oral biofilm2008

    • 著者名/発表者名
      Nomura H, Ida A, Takeuchi H, Hanada N
    • 学会等名
      World dental federation
    • 発表場所
      Stockholm Sweden
    • 年月日
      2008-09-25
  • [学会発表] Risk factors of dental caries among school children in Japan Annual meeting IADR-Continental European AND2007

    • 著者名/発表者名
      S. KATSUMURA, Y. NOMURA, Y. TAMAKI, and N. HANADA
    • 学会等名
      Israeli Divisions
    • 発表場所
      Thessaloniki Greece
    • 年月日
      20070926-29
  • [学会発表] ミュータンスレンサ球菌の存在比とS. sobrinusの存否に立脚したう蝕ハイリスク者選別システムの臨床応用2007

    • 著者名/発表者名
      井上一彦, 福島和雄, 野村義明, 今井奨, 花田信弘
    • 学会等名
      第56回日本口腔衛生学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-10-03
  • [学会発表] QLF 法による初期う蝕診断と学校歯科医の視診による健診との比較2006

    • 著者名/発表者名
      岡山秀仁, 柘植紳平, 佐々木誠, 佐々木貴浩, 西川原総生, 勝村聖子, 河内太吉, 玉置洋, 野村義明, 鶴本明久, 花田信弘
    • 学会等名
      第55回日本口腔衛生学会・総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20061006-08

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi