• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

口腔の健康状態と生活習慣病との関連の解明-歯周炎の早期発見・治療への応用-

研究課題

研究課題/領域番号 19592420
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

長野 豊  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80228048)

研究分担者 堂前 尚親  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (60115889)
神原 正樹  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (90103085)
三宅 達郎  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (40200141)
キーワード社会医学 / 内科 / 歯学 / メタボリックシンドローム / 歯周炎
研究概要

高齢社会において健やかな老後を実現するために,虚血性心疾患や脳血管障害の原因となる動脈硬化症と,歯の喪失の原因となる歯周炎を予防して,全身ならびに口腔のQOLを維持することは重要である.そこで,これら両疾患の関連を明らかにすることで双方の早期発見と治療に結びつけるための研究を開始した.
研究を実施するにあたり,あらかじめ大阪歯科大学医の倫理委員会の承諾を得た上で,平成19年7月の大阪歯科大学教職員定期健康診断に際して,健診での身体測定値ならびに検査データと歯周状態との関連を検討することについて,40歳以上の受診者に同意を求めた.
同意が得られた対象者について,口腔内6ケ所で測定したCPI (community periodontal index)の最大値(CPI max)によって評価した歯周状態と,健診の際に測定された検査データや身体測定値を入力した.
初年度に得られた結果を検討した範囲では,本学教職員においては男性に比較して女性の歯周状態が良好であることと,40代と50歳以上の者に分けて比較すると男女とも加齢にともなって歯周炎に罹患している者が増えていることなどが判明している.
今後,健診の際の血清を用いて生活習慣病との関連が知られているアディポネクチンの総量とその分画を,ヒト多量体アディポネクチン分別測定キットで測定すると同時に,各種データと歯周状態の相関の検討をさらに進めて行く一方,歯周炎の治療を受ける患者を対象として,歯周炎治療による各種データの変化も検討して行く予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 新臨床栄養学2007

    • 著者名/発表者名
      長野 豊
    • 総ページ数
      618
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] 酸化ストレスと心血管病2007

    • 著者名/発表者名
      長野 豊
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      日本医学出版

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi