• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

手術部位感染を引き起こす要因と看護ケアとの関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19592442
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

西尾 奈緒美  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (20437445)

研究分担者 真田 弘美  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50143920)
片岡 陳正  神戸大学, 医学部, 准教授 (80071398)
キーワードSSIサーベランス / 創傷管理 / スキンケア / 創傷被覆材 / 消化器外科
研究概要

平成20年度のおける研究の目的は新規調査施設の開拓を行い、プロスペクティブに調査の実施を行うこと、平成19年度に調査したデータを振り返りSSSIの発生要因と看護ケアとの関連性について分析することの二点であった。1つ目の目的である新規調査施設の開拓については、調査の承諾を得ることが可能となり、平成21年度からの調査開始が決定となった。調査開始期間の間、研究協力者へのオリエンテーションおよび、医療機器の取り扱い方についてのデモンストレーションを実施することで、研究内容を深めることが行えた。
2つ目の目的であるSSSIの発生要因と看護ケアとの関連性については、10症例から得られたデータをもとにA群(ポリウレタンフィルムドレッシング群)とB群(ハイドロコロイドドレッシング群)に分類し、統計的手法および帰納的記述的手法をもちい、分析を行った。その結果、創傷被覆材間にSSSI発生の有意差は認められなかったが、SSSI発生の因子には、排液を吸収する能力が高く、静菌作用を有する創傷被覆材よりも、排液を吸収する能力はほとんどなく、静菌作用を有しない創傷被覆材のほうが、SSSIの発生数が多かったことから、創傷被覆材内における細菌数の増加ではなく、皮膚へ付着する排液の性状にあると推察された。さらに、消化器外科手術後の創傷に対する看護ケアについては、創傷被覆材貼付48時間後、A群では細菌を除去することを目的としたケアの実施を、B群では、湿潤環境を整えるスキンケアの実施が重要であることの示唆を得ることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 手術創分類クラスIIにおける創傷被覆材の種類と看護ケアとの関係について2008

    • 著者名/発表者名
      西尾 奈緒美
    • 学会等名
      第38回 日本創傷治癒学会
    • 発表場所
      立正大学石橋湛山記念講堂
    • 年月日
      2008-12-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi