研究課題/領域番号 |
19592452
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
習田 明裕 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (60315760)
|
研究分担者 |
志自岐 康子 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (60259140)
勝野 とわ子 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (60322351)
金 壽子 首都大学東京, 健康福祉学部, 准教授 (60279776)
石川 陽子 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (40453039)
内藤 明子 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (30329825)
|
キーワード | 生体部分肝移植 / 米国 / 臨床移植コーディネーター / 意思決定プロセス / 倫理的対応モデル / ジレンマ / ドナー / レシピエント |
研究概要 |
本研究は生体肝移植におけるレシピエントおよびそのドナーが抱える様々な倫理的課題、特に意思決定プロセスに焦点を当て、時間的要素を加味して分析し、最終的に分類されたパターンに対応した倫理的対応モデルを構築することが目的である。本年度は移植医療の先進国である米国で活動するClinical Transplant Coordinator(以下CTC)に対して、生体肝移植における倫理的課題(ジレンマ状況)を含む具体的なエピソードに関して面接調査を行った。また移植医療を提供するにあたり、医療者側から提示される様々な情報に関して、パンフレット等の各種資料やCTCのインタビューの内容から分析し、対象者が真に自律した上で自発的に意思決定を行えるよう、どのような倫理的支援を行っているのかについても検討した。対象施設はコロンビア大学メディカルセンター肝疾患・肝移植センターであり、脳死移植、小児移植、成人移植のそれぞれのコーディネーター4名に面接調査を行った。またドナー専属の移植コーディネーターから、ドナーの意思決定を支えるガイドラインを含めた病院の仕組み、さらに意思決定の倫理性を担保する為の人的フォローアップシステムについて紹介を受けた。 CTC4名の面接調査の結果からは、本邦と変わらない生体移植における倫理的ジレンマの実態が浮き彫りにされる一方、日本の調査ではあまり語られなかった正義の原則や忠誠の原則に抵触するエピソードも数多く聞かれた。また移植外来・病棟・ICU等、移植医療現場の実態を調査する過程で、2002年にニューヨーク州保健省から出された“New York State Committee on Quality Improvementin Living Liver Donation:A Report to: New York State Transplant Council and New York State Department of Health"に記された主に生体ドナーの安全及び権利擁護を視点とする内容が、具体的実践として明らかとなり、本邦における倫理的対応モデル構築の礎となる知見を得ることができた。
|